オリーブノート カラダに美味しい、
オイルのノート
MENU
2025年2月19日

キノコたっぷり絶品パスタ、ツナを使ったボスカイオーラ

キノコたっぷり絶品パスタ、ツナを使ったボスカイオーラ

どうも、パパイズムです。
今日はピッツェリア時代にもよく作った「ボスカイオーラ」をご紹介します。

イタリアには「ボスカイオーラ(Boscaiola)」という「木こり風」の名を持つパスタやピザのレシピがあります。伝統的には、森で採れるきのこと豚肉やベーコンを使った素朴な料理なのですが、日本ではツナを使うレシピが主流。

かくいう僕も、ツナを入れるレシピで教わってきました。(海外の料理あるあるです。)ツナ缶の見た目が切り株の年輪に見えるという理由で「木こり風」。

  • ルイーザ(LUISA)
  • ルイーザ(LUISA)
ツナ缶

イタリア料理はあまり山と海の食材を一緒にしない文化があるので不思議には思っていましたが。笑

まぁ、厳密に言うとボスカイオーラではないらしいですが、ツナの旨みとトマトの酸味が合わさると、驚くほど美味しくなるので、今回はあえて「ツナ入り」で仕上げるアレンジレシピをご紹介します。

ツナ入りボスカイオーラの作り方

材料

  • スパゲッティ(1.7mm) 200g
  • 茹でる用のお湯 1300ml
  • 茹でる用の塩 10g
  • にんにく 3片
  • オリーブオイル 大さじ2
  • しめじ 1/3株
  • エリンギ 1本
  • 舞茸 1/3パック
  • ツナ缶 75g
  • トマト缶 250g
  • 味付け用塩 1〜2g
  • パセリ(仕上げ用) 適量
  • (あれば)オレガノ 5振り

作り方

1. まずは食材の下準備から。にんにくは皮を向いて硬い部分を落とし、荒くみじん切り、

にんにく

きのこ類は食べやすいサイズに手で割くか、ざく切りにします。

しめじ、エリンギ、舞茸

今回はしめじ、エリンギ、舞茸を使用しましたが、えのきでもしいたけでも、なんでもOKです。

2. フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、中火でじっくり加熱します。

オリーブオイル、にんにく

3. にんにくの香りがオイルに移り、きつね色になったらきのこ類を加え、しんなりするまで炒めます。にんにくは焦がさないように注意。

きのこ類を炒める

きのこはしっかりと炒めることで臭みが飛んでうま味が増します。

4. きのこがしんなりしたら、ツナ缶(汁ごと)を入れて、さっと炒め

ツナ缶(汁ごと)を入れて炒める

トマト缶とオレガノを加え、軽く塩をふって煮込みます。(2分程度)

トマト缶を加える
オレガノを加える

5. トマト缶の水分が半分くらい飛んだら火を止めて、スパゲッティを茹でます。

6. 1300mlの湯を沸かして塩を加え、スパゲッティを袋の表示時間より1分短めに茹でるとアルデンテ食感に仕上がります。

スパゲッティを茹でる

7. 麺が茹で上がる直前に、ソースを温め直し、茹で上がったスパゲッティとソースを手早く和えます。

スパゲッティとソースをあえる

8. 器に盛り、仕上げにパセリを散らせば完成です。

器に盛る

ツナだから簡単!なのに味は超本格派

ツナ入りボスカイオーラ

鮮やかなビジュアル、にんにく、オレガノの香りが食欲をそそる一品。あんなに入れたきのこはぎゅっと濃縮され、トマトの酸味、ツナの旨みと絶妙にマッチしている。

パスタは塩の塩梅が難しいのですがツナを入れることである程度しっかりと味が決まるので難易度も下がります。

イタリアの伝統に忠実でなくても、おいしいは正義。 ぜひこの「ツナ入りボスカイオーラ」を試してみてください♪

皆さんの毎日の料理が少しでもラクに、楽しくなりますように♪

オイルの紹介(PR)

ルイーザ(LUISA)

有機エキストラバージンオリーブオイル ルイーザ(LUISA)

有機栽培オリーブ果実100%のエキストラバージンオリーブオイル

南イタリア・プーリア州の単一農園で、100%有機オリーブ果実を使用して栽培から搾油まで一括管理して作られたオリーブオイル。 搾りたての有機エキストラバージンオリーブオイルです。
企画:オリーブノート編集部
記事:
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてなブックマーク
  • Pocket
おすすめの人気記事
記事一覧
ルイーザ(LUISA)

人気の記事(ランキング)

オイル

料理のジャンル

食材

more
more
close

ライフスタイル

ルイーザ(LUISA)

Olivenoteへようこそ

ヘルシーで様々な効能を持ったオイルへの注目が高まっています。中でもオリーブオイルの消費量は大きく伸び、同時に、ココナッツオイル、アルガンオイル、亜麻仁油、MCTオイルなど、なじみのなかった様々なオイルも注目されるようになってきました。
しかし、私たち日本人の日常的な食卓では、その活躍の幅はまだまだ狭く、真新しいノートのように真っ白な状態ではないでしょうか。 Olivenoteでは、読者の皆様の意見やオリーブノートアンバサダーへの参加を募りながら、カラダに美味しいオイルを中心に、楽しく健康的な食卓を築いて行ける情報を綴ってゆきます。

オリーブノート公式SNS

オリーブノートFacebook  オリーブノートInstagram  オリーブノートTwitter
みんなのオリーブノート #オリーブノート #オリーブノートアンバサダー
オリーブノート公式アンバサダーになりませんか。

オリーブノート運営情報

ルイーザ(LUISA)