オリーブノート カラダに美味しい、
オイルのノート
MENU
2025年7月2日

【2025年注目】「ウェルパ志向」「プロパ志向」とは?食の新トレンドと五感消費の関係

【2025年注目】「ウェルパ志向」「プロパ志向」とは?食の新トレンドと五感消費の関係

みなさんは、「ウェルパ志向」や「プロパ志向」という言葉をご存じですか?
これは、2025年の食トレンドの一つとして注目されている新しい消費者の志向を表す言葉です。

この記事では、「ウェルパ志向」や「プロパ志向」の意味や背景、これらと関りの深い「五感消費」とのつながりについて詳しく説明します。これからの食に何が求められるのか、最新トレンドを通して一緒に考えてみましょう。

  • オリーブクエスト
  • ルイーザ(LUISA)

ウェルパ志向とは?幸福感×パフォーマンスを重視する時代の訪れ

「ウェルパ志向」とは、「ウェルビーイングパフォーマンス」という造語を略したもので、食を通じてウェルビーイング(身体的・精神的・社会的に良好な状態)を実感できるかどうかを重視する考え方です。

「ウェルビーイング」は、WHOの憲章でも健康の定義として使われてから広まった言葉で、一時的な幸福感や満足感だけでなく、人生の意義や目標を見出し、充実した毎日を送ることを目指す概念です。

近年では、企業や行政、生活者の間でも広く使われるようになり、ウェルビーイングをテーマにした商品や広告などが増えています。

なぜ今ウェルパ志向が注目されているのか?

なぜ今ウェルパ志向が注目されているのか?

背景には、以下のような社会的要因があります。

  • コロナ禍のパンデミックをきっかけに「自分の健康や幸福」に対する関心が急増
  • 物質的な豊かさよりも「心の充足」を重視するライフスタイルへの移行
  • 働き方改革によって、時間の使い方の価値が見直されている

こうした中で、お金や時間を費やすことによって自分の「幸福度」が上がるかどうかを軸に商品を選ぶ人が増えています。

ウェルパ志向の具体例

ウェルパ志向の具体例

たとえば、以下のような商品が人気を集めています。

  • 管理栄養士監修の冷凍弁当:栄養バランスと美味しさを両立して、手軽に健康を気遣える
  • 発酵食品やオーガニック素材を使用したスイーツ:罪悪感なく楽しめる、心と体のケアができる食品
  • 食事記録アプリと連動した宅配弁当:自己管理や目標達成の満足感が得られる

これらは、便利さだけでなく、食べた後の心身の満足感(ウェルビーイング)を重視して開発されています。

プロパ志向とは?「ひと手間」がもたらす充実感

プロパ志向とは?「ひと手間」がもたらす充実感

一方で、「プロパ志向」は「プロセスパフォーマンス」の略で、こちらも「ウェルパ志向」と同じく造語です。食べるまでの過程=プロセス自体を楽しむ消費行動を指します。

ここ2、3年ほどは、時短を求める志向と、じっくり時間をかけたいという志向がどんどん二極化していて、完成までのプロセスを楽しみたいという需要は大きいです。

消費者が面倒と感じるほどの手間は無しに、最後のひと手間というような、「ちょっとした手間」をかける商品がトレンドとなっています。

プロパ志向のポイントは「達成感」と「体験」

  • 完成までのプロセスに自分らしさや楽しさを見出せる
  • 少しだけ手間をかけることで「自分が作った」と感じられる満足感
  • 食にストーリー性や体験価値を求める

プロパ志向の具体例

プロパ志向の具体例

以下のような商品・サービスが該当します。

  • 濃縮して飲むタイプのドリンク:好みに応じて濃さを調整したり、アレンジできる
  • 最後の仕上げを自分で行う冷凍食品:手軽さと作る楽しみの両立
  • 体験型のミールキット:レシピや材料がついていて、自宅で本格的な料理を手作りできる

プロパ志向のキーワードは「ちょうどよい手間」手間は「面倒」ではなく、体験価値を上げる「演出」と捉えられています。

ウェルパ志向・プロパ志向とも関りの深い五感消費とは?

ウェルパ志向・プロパ志向とも関りの深い五感消費とは?

「五感消費」は、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚といった五感を満たすことで満足感を高める消費行動です。景気が低迷しているときほど「感覚的な豊かさ」を求める傾向があり、ここ数年で注目が高まっています。

近年の例:ASMRやライブクッキング

  • ASMR(咀嚼音や調理音):聴覚を刺激する食体験がYouTubeなどで人気
  • フォトジェニックな料理:SNSなどの彩り豊かな料理やカラフルなスイーツが視覚的に訴求
  • ライブクッキング:目の前で仕上げる演出が、特別館や期待感を高める

これらは、節約している中でも体験型コンテンツにはお金をかける消費者をターゲットとしています。

五感消費はウェルパ・プロパのベースになる

「五感消費」は、先程ご紹介した「ウェルパ志向」や「プロパ志向」とも密接に関係しています。五感を刺激することが、以下のような効果を生み出します。

  • プロセス自体の楽しさ(プロパ志向)を向上させる
  • 食べることで幸福感を得られる(ウェルパ志向)
  • 非日常感や癒しの提供による心理的満足の向上

これからの食に求められること

現代の消費者は「美味しい」「便利」だけでは満足しない時代に突入しています。今後、食にもとめられる要素は以下のように多様化していくと考えられます。

  • 精神的な満足感:心を癒す体験や意味づけ
  • 健康や安全性への配慮:アレルギーへの対応や添加物の削減など
  • 持続可能性(サステナビリティ):地産地消・フードロス削減・エシカル消費など

「ウェルパ志向」や「プロパ志向」は、こうした多様なニーズに応える新しい「食の価値基準」と言えるでしょう。

食の未来は「自分らしさ」と「満足感」が鍵!

食の未来は「自分らしさ」と「満足感」が鍵!

「ウェルパ志向」や「プロパ志向」、「五感消費」は、どれも現代人の価値観の変化を表しています。

  • 食べる時間やお金が、自分にとって「意味のある体験」になるか?
  • その食が、自分の心や体をどう満たしてくれるか?

そんな視点で選ばれる商品が、これからの食の主流になっていくでしょう。
最近の食トレンドを知ることで、私たちの暮らしの中で「何が本当に必要とされているのか?」を見直すきっかけにもなります。これからの食の在り方を、一人ひとりが考えていく時代が始まっています。

企画:オリーブノート編集部
記事:
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてなブックマーク
  • Pocket
おすすめの人気記事
記事一覧
オリーブクエスト

人気の記事(ランキング)

オイル

料理のジャンル

食材

more
more
close

ライフスタイル

ルイーザ(LUISA)

Olivenoteへようこそ

ヘルシーで様々な効能を持ったオイルへの注目が高まっています。中でもオリーブオイルの消費量は大きく伸び、同時に、ココナッツオイル、アルガンオイル、亜麻仁油、MCTオイルなど、なじみのなかった様々なオイルも注目されるようになってきました。
しかし、私たち日本人の日常的な食卓では、その活躍の幅はまだまだ狭く、真新しいノートのように真っ白な状態ではないでしょうか。 Olivenoteでは、読者の皆様の意見やオリーブノートアンバサダーへの参加を募りながら、カラダに美味しいオイルを中心に、楽しく健康的な食卓を築いて行ける情報を綴ってゆきます。

オリーブノート公式SNS

オリーブノートFacebook  オリーブノートInstagram  オリーブノートTwitter
みんなのオリーブノート #オリーブノート #オリーブノートアンバサダー
オリーブノート公式アンバサダーになりませんか。

オリーブノート運営情報

オリーブクエスト