オリーブノート カラダに美味しい、
オイルのノート
MENU
2025年02月07日

今が旬!白菜をたっぷり楽しむ「白菜」活用レシピ2選

今が旬!白菜をたっぷり楽しむ「白菜」活用レシピ2選

お鍋に欠かせない「白菜」は、寒い冬の時期が旬の野菜です。スーパーでもたくさん並んでいますよね。1年を通して出回っている白菜ですが、この時期の白菜は甘みが増して、いっそう美味しく食べられるのが特徴です。また、白菜を使うときは、内側の葉から使うのが良いということを知っていましたか?つい外側から使ってしまいがちですが、実は白菜は収穫された後も成長し続けていて、外側の葉から内側の葉へ栄養分を送っているため、内側の葉から使うようにすると、外側の葉に栄養や旨味がとどまって最後まで白菜を美味しく楽しめるんですよ。ぜひ覚えておいてくださいね。

今回は、そんな旬の白菜を堪能できるレシピを2つ紹介します。お鍋以外でも白菜がたっぷり使用できて、白菜料理のレパートリーも広がりますよ。

  • ルイーザ(LUISA)
  • ルイーザ(LUISA)

豚肉と白菜のミルクみそうどん

豚肉と白菜のミルクみそうどん

白菜を豚こま切れ肉と一緒に煮て、温かいうどんにしました。ミルクみそスープがまろやかな味わいで、寒い時期にほっと落ち着ける美味しさです。

材料(1人分)

  • 冷凍うどん 1玉
  • 豚こま切れ肉 80g
  • 白菜 100g(約1枚)
  • 牛乳 200ml
  • 酒 大さじ1
  • 和風顆粒だし 小さじ1/2
  • みそ 大さじ1

作り方

1. 白菜はざく切りにする。
※芯の分厚い部分は少し小さめに切ると火が通りやすくなります。

白菜

2. 鍋に牛乳、酒、和風顆粒だしを入れて火にかける。

牛乳、酒、和風顆粒だし

3. 沸いたら豚こま切れ肉、白菜を入れ、火が通るまで煮る。
※ボコボコ沸かしすぎないようにしましょう。

豚こま切れ肉、白菜を入れる

4. 冷凍うどんをパッケージの表示時間通りにレンジで加熱する。
※スープができあがるタイミングに合わせて加熱しましょう。

冷凍うどん

5. 3を弱火にしてみそを溶き入れる。
※お使いのみそに合わせて味は調整してください。

みそを溶き入れる

6. うどんを加えてさっと混ぜる。

うどんを加える

豚肉のうま味がしみ出たスープに白菜の甘さが美味しい!とろとろにやわらかく煮えた白菜がたっぷり楽しめますよ。牛乳とみそを合わせたミルクみそスープはまろやかでやさしいコクのある味わいで、心もカラダもぽかぽかにしてくれます。牛乳でカルシウムやたんぱく質が取れるのも嬉しいポイント。ぜひスープまでまるごと味わってくださいね。

豚肉と白菜のミルクみそうどん

豚こま切れ肉の代わりに豚バラ肉を使用してもOKです。より豚肉のうま味がアップして、食べ応えもアップします。豚バラ肉は食べやすい大きさに切ってから使用してくださいね。冷凍うどんの代わりに、乾麺やゆでうどんを使用してもOKです。その場合も、スープができあがるタイミングに合わせて加熱しておきましょう。牛乳は豆乳で代用するのもおすすめです。豆乳とみその相性も良いので、まろやかで美味しくできあがりますよ。2人分で作る場合は、すべての材料を2倍にして作ってくださいね。

豚肉と白菜のミルクみそうどん

白菜と焼き海苔のナムル

白菜と焼き海苔のナムル

塩もみした白菜をにんにくやごま油で和えてナムルにしました。焼き海苔の香りがアクセントになっていて、やみつきになる美味しさです。

材料(作りやすい量)

  • 白菜 200g(約2枚)
  • 塩(塩もみ用) 小さじ1/2
  • 焼き海苔 1/2枚
  • にんにく(チューブ) 2cm
  • ごま油 小さじ2
  • しょうゆ 小さじ1
  • 酢 小さじ1
  • 砂糖 小さじ1/4
  • 塩 適量
  • 黒こしょう 適量

作り方

1. 白菜は1cm幅程度に切る。

白菜

2. ポリ袋に白菜、塩(塩もみ用)を入れて軽くもみ、5~10分おく。

ポリ袋に白菜、塩(塩もみ用)を入れる

3. にんにく(チューブ)、ごま油、しょうゆ、酢、砂糖、塩、黒こしょうを混ぜ合わせる。

にんにく(チューブ)、ごま油、しょうゆ、酢、砂糖、塩、黒こしょう

4. ポリ袋の角に小さく穴を開け、ぎゅっとしぼりながら水分を出す。3に水気をしぼった白菜を入れて和える。

白菜を入れて和える

5. 焼き海苔をちぎって加え、ざっくり和える。

焼き海苔

シャキシャキ食感の白菜が楽しめるナムルです。にんにくやごま油の香りが食欲そそる美味しさで、お箸が止まらなくなっちゃいますよ。パパッとできあがるので、もう一品ほしいときやおつまみとしても重宝します。

水っぽくならないよう、白菜の水気をしっかりしぼるのが美味しく作るポイントです。ポリ袋の上からぎゅっと押さえて、水分を出しましょう。ボウルなどで塩もみして、手でしぼっても良いですよ。やりやすい方法で塩もみしてください。

白菜と焼き海苔のナムル

まとめ

いかがでしたか?今回は、今が旬の野菜である「白菜」の活用レシピを2つ紹介しました。どちらも、白菜をお鍋や煮物以外の使い方で楽しめる簡単レシピです。キャベツの高騰が話題で、白菜も例年より価格が上がっていますが、白菜は半玉でも結構なボリュームがあるので、1度買えばいろんな使い方ができますよ。また低カロリーでヘルシーなだけでなく、ビタミンや食物繊維が豊富なので、風邪の予防にもおすすめです。ぜひ今の時期にぴったりな白菜レシピを楽しんでくださいね。

オイルの紹介(PR)

ルイーザ(LUISA)

有機エキストラバージンオリーブオイル ルイーザ(LUISA)

有機栽培オリーブ果実100%のエキストラバージンオリーブオイル

南イタリア・プーリア州の単一農園で、100%有機オリーブ果実を使用して栽培から搾油まで一括管理して作られたオリーブオイル。 搾りたての有機エキストラバージンオリーブオイルです。
企画:オリーブノート編集部
記事:
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてなブックマーク
  • Pocket
おすすめの人気記事
記事一覧
ルイーザ(LUISA)

人気の記事(ランキング)

オイル

料理のジャンル

食材

more
more
close

ライフスタイル

ルイーザ(LUISA)

Olivenoteへようこそ

ヘルシーで様々な効能を持ったオイルへの注目が高まっています。中でもオリーブオイルの消費量は大きく伸び、同時に、ココナッツオイル、アルガンオイル、亜麻仁油、MCTオイルなど、なじみのなかった様々なオイルも注目されるようになってきました。
しかし、私たち日本人の日常的な食卓では、その活躍の幅はまだまだ狭く、真新しいノートのように真っ白な状態ではないでしょうか。 Olivenoteでは、読者の皆様の意見やオリーブノートアンバサダーへの参加を募りながら、カラダに美味しいオイルを中心に、楽しく健康的な食卓を築いて行ける情報を綴ってゆきます。

オリーブノート公式SNS

オリーブノートFacebook  オリーブノートInstagram  オリーブノートTwitter
みんなのオリーブノート #オリーブノート #オリーブノートアンバサダー
オリーブノート公式アンバサダーになりませんか。

オリーブノート運営情報

ルイーザ(LUISA)