オリーブノート カラダに美味しい、
オイルのノート
MENU
2025年4月9日

新生活におすすめ!スープジャー活用レシピ2選

新生活におすすめ!スープジャー活用レシピ2選

新生活がスタートしましたね!学校や職場が変わり、新たな環境での暮らしが始まったという方も多いと思います。慣れない生活でのお悩みのひとつといえば、お弁当作り。栄養バランスや彩りも考えたいけど、時間がない、レパートリーがない…そんな悩みの解消におすすめしたいのが「スープジャー」です。スープを入れて保温するだけではなく、保冷、保温調理など、便利な活用方法は様々。スープジャーを使いこなせば、新生活もきっと楽しく過ごせますよ。

  • ルイーザ(LUISA)
  • ルイーザ(LUISA)

ウインナーとしめじのオートミールリゾット

新生活におすすめ!スープジャー活用レシピ2選

オートミールのヘルシーリゾットをスープジャーで作っちゃいましょう。煮込む必要がなく、スープジャーの中で完成していくので、朝作ればちょうどお昼頃には美味しくできあがりますよ。

材料(1人分:400mlスープジャー)

  • オートミール 30g
  • ウインナー 2本(約40g)
  • たまねぎ 1/8個(約25g)
  • しめじ 30g
  • 牛乳 100ml
  • 水 100ml
  • 顆粒コンソメ 小さじ1/2
  • 塩 適量
  • こしょう 適量
  • ピザ用チーズ 適量
  • エキストラバージンオリーブオイル 適量
  • ドライパセリ 適量

下準備

  • スープジャーに熱湯を入れ、保温しておく。
スープジャー

作り方

1. ウインナーは輪切りにする。たまねぎはみじん切りにする。しめじは石突きを取ってほぐす。

ウインナー、玉ねぎ、しめじ

2. 小鍋にエキストラバージンオリーブオイルを熱し、ウインナー、たまねぎ、しめじを炒める。

エキストラバージンオリーブオイルで炒める

3. たまねぎ、しめじがしんなりしたら、牛乳、水、顆粒コンソメ、塩、こしょうを加えてひと煮立ちさせる。

牛乳、水、顆粒コンソメ、塩、こしょうを加える

4. スープジャーの熱湯を捨て、オートミールを入れる。

オートミール

5. アツアツの3を加え、オートミールとよく混ぜ合わせる。

オートミールとよく混ぜ合わせる

6. ピザ用チーズをのせ、ドライパセリをふってフタをする。

ピザ用チーズをのせる

最後にのせたチーズがとろ~っと溶けて、まさにリゾット!作ってすぐはサラサラのスープですが、時間が経つにつれてとろとろのリゾットに変身しますよ。オートミールで作るので、炊いたごはんがないときでも手軽に作れて、ヘルシーなのも嬉しいポイント。ウインナーや牛乳、チーズでたんぱく質がとれ、たまねぎとしめじで野菜もとれるので、これひとつで栄養満点のお昼ごはんになりますよ。衛生面には注意し、6時間以内に食べきるようにしましょう。

ウインナーとしめじのオートミールリゾット

スープジャーは350~400mlのものを使用するのがおすすめです。牛乳は豆乳でも代用可能。しめじの代わりにブロッコリーやほうれん草など、お好みの野菜でも美味しく作れます。オートミールはクイックオーツを使用しました。クイックオーツの方がふやけやすく、とろっとした食感のリゾットになりますが、ふやけるのがあまり好みではないという方は、ロールドオーツを使用するのがおすすめです。お好みでいろいろアレンジしてみてくださいね。

ウインナーとしめじのオートミールリゾット

ツナとトマトのそうめん

ツナとトマトのそうめん

スープジャーは保温だけでなく保冷にもおすすめ。つゆをスープジャーに入れておけば、冷たいそうめんを楽しめますよ。

材料(1人分:300mlスープジャー)

  • そうめん 1~2束
  • ツナ缶 1/2缶(35g)
  • ミニトマト 3個
  • 乾燥わかめ 小さじ1
  • めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ3
  • 水 大さじ6
  • ごま油 小さじ1

下準備

  • スープジャーに氷水を入れ、保冷しておく。
スープジャー

作り方

1. 湯を沸かし、そうめんを袋の表示時間通りにゆでる。

そうめんを茹でる

2. ザルにあげて流水で洗い、しっかりと水気を切って、ごま油(分量外・適量)を絡める。

ごま油を絡める

3. 少量ずつフォークでくるくる巻き、お弁当箱に入れる。

お弁当箱に入れる

4. ミニトマトを半分に切る。

ミニトマト

5. スープジャーの氷水を捨て、めんつゆ(3倍濃縮)、水、ごま油、ツナ缶、乾燥わかめ、ミニトマトを入れる。

めんつゆ(3倍濃縮)、水、ごま油、ツナ缶、乾燥わかめ、ミニトマト

材料をスープジャーに入れておくだけで、簡単に美味しいそうめん弁当ができあがり!ツナ缶のうま味が美味しいつけつゆは、ごま油の香りがアクセントになり、食欲そそる味わいになっています。スープジャーに入れておくだけで、学校や職場で冷たいそうめんが楽しめますよ。

ツナとトマトのそうめん

そうめんはひっつかないよう、ごま油を絡めておくのがポイント。くるくる巻いてお弁当箱に入れておくと食べやすいですよ。そうめんの量はお好みで調整してくださいね。そうめんと一緒に、卵焼きなどのちょっとしたおかずも入れれば、より満足感のあるお昼ごはんになります。お好みで楽しんでくださいね。

ツナとトマトのそうめん

まとめ

いかがでしたか?今回は、「スープジャー」を使用した新生活におすすめのレシピを紹介しました。温かいスープを入れるだけではなく、スープジャーはいろんな活用方法があるんです。保温している間にできあがるオートミールリゾットと、つけつゆを入れるだけの冷たいそうめんの2つ。どちらも簡単に作れるレシピなので、ぜひ、お弁当レパートリーにプラスしてくださいね!

オイルの紹介(PR)

ルイーザ(LUISA)

有機エキストラバージンオリーブオイル ルイーザ(LUISA)

有機栽培オリーブ果実100%のエキストラバージンオリーブオイル

南イタリア・プーリア州の単一農園で、100%有機オリーブ果実を使用して栽培から搾油まで一括管理して作られたオリーブオイル。 搾りたての有機エキストラバージンオリーブオイルです。
企画:オリーブノート編集部
記事:
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてなブックマーク
  • Pocket
おすすめの人気記事
記事一覧
ルイーザ(LUISA)

人気の記事(ランキング)

オイル

料理のジャンル

食材

more
more
close

ライフスタイル

ルイーザ(LUISA)

Olivenoteへようこそ

ヘルシーで様々な効能を持ったオイルへの注目が高まっています。中でもオリーブオイルの消費量は大きく伸び、同時に、ココナッツオイル、アルガンオイル、亜麻仁油、MCTオイルなど、なじみのなかった様々なオイルも注目されるようになってきました。
しかし、私たち日本人の日常的な食卓では、その活躍の幅はまだまだ狭く、真新しいノートのように真っ白な状態ではないでしょうか。 Olivenoteでは、読者の皆様の意見やオリーブノートアンバサダーへの参加を募りながら、カラダに美味しいオイルを中心に、楽しく健康的な食卓を築いて行ける情報を綴ってゆきます。

オリーブノート公式SNS

オリーブノートFacebook  オリーブノートInstagram  オリーブノートTwitter
みんなのオリーブノート #オリーブノート #オリーブノートアンバサダー
オリーブノート公式アンバサダーになりませんか。

オリーブノート運営情報

ルイーザ(LUISA)