オリーブノート カラダに美味しい、
オイルのノート
MENU
2025年7月23日

夏バテや熱中症の予防にも!トマトとオリーブオイルのゼリー

夏バテや熱中症の予防にも!トマトとオリーブオイルのゼリー

例年以上の猛暑日が続く今年の夏。暑さが続くと食欲も落ち、冷たくてのど越しの良いものが食べたくなりますよね。

つるんとしてのど越しの良いゼリーは、暑い夏にぴったりのおやつです。
この記事では、食べやすく栄養も摂れるトマトとオリーブオイルを使ったレシピをご紹介します。

冷たく、水分補給もできるゼリーで暑い夏を乗り切りましょう!

  • ルイーザ(LUISA)
  • ルイーザ(LUISA)

ゼリーってどんなもの?

ゼリーってどんなもの?

一般的に、果汁やコーヒー、牛乳などの液体を、ゼラチンや寒天などのゲル化剤で冷やし固めたお菓子のことを指します。凝固剤には、ゼラチン、寒天、アガーなど様々なものがあり、使う量によっても食感を調整できます。フレーバーも様々で楽しく、カロリーも低い傾向にあるので、多くの人に好まれています。

暑い夏にゼリーがぴったりの理由

暑い夏にゼリーがぴったりの理由

冷たいゼリーは口当たりも良くて食べやすく、暑い夏のおやつとしてぴったりです。
ゼリーが夏に適している理由として、いくつか理由を挙げてみます。

のど越し

つるりとしたゼリーは、のど越しが良く、高齢の方など飲み込むのが苦手な方でも食べやすいです。
夏は暑さで食欲が落ちる方も多いですが、ゼリーは食べやすく消化も良いので夏バテ気味の方にもおすすめです。

見た目の清涼感

ゼリーは透明感があり、見た目も涼しげです。
冷たく冷やして食べるので、暑さを和らげる効果もあります。

市販品の種類も豊富ですが、家庭で簡単に作ることもできるので、ぜひ気軽なおやつとして取り入れてみてください。

水分補給

ゼリーは水分が多いため、夏の水分補給にぴったりです。市販のゼリー飲料には、塩分や糖分が含まれているので、熱中症予防にも効果的です。

お子さんや高齢の方の水分補給を兼ねたおやつにするのも良いでしょう。

さっぱりした味わい

ゼリーは、フルーツやコーヒーなどのフレーバーが多いため、さっぱりとした味わいを楽しめます。ゼリーのしつこくない味わいを好む方は多いです。

特に暑い夏には食べやすく、夏の間食にぴったりです。

トマトジュースの栄養素

トマトジュースの栄養素

夏バテ予防におすすめの食品としてトマトジュースがあります。
トマトジュースには、様々な栄養素が含まれていて、手軽に栄養摂取できます。

以下にトマトジュースの主な栄養素をまとめます。

リコピン

強い抗酸化作用があり、生活習慣病の予防効果が期待できます。
トマトジュースは、生のトマトよりリコピンの量が多い場合もあります。

ビタミンA(βカロテン)

皮膚や粘膜、目の健康や体の成長をサポートする働きもあります。

ビタミンC

抗酸化作用があり、コラーゲンの合成にも使われます。植物性食品に含まれる鉄の吸収も助けます。

ビタミンE

血管の健康を保ち、血流を良くします。美容が気になる方や、冷えが気になる方におすすめです。

カリウム

体の調子を保つミネラルの一種。心臓や細胞の調子を整えます。

食物繊維

人の消化酵素で消化できない、難消化性の成分です。腸内環境を整えたり、生活習慣病の予防効果も期待できます。

今回のレシピでは、栄養満点のトマトとオリーブオイルを合わせて食べやすいゼリーにします。

オリーブオイルと合わせるメリット

オリーブオイルと合わせるメリット

トマトに含まれるリコピンやビタミンAは、脂溶性ビタミンのため、油と一緒に摂ると吸収率がアップします。

オリーブオイルにはオレイン酸が豊富に含まれていて、抗酸化作用やコレステロール値を下げる効果が期待できます。トマトとオリーブオイルは、相乗効果が期待できる相性の良い組み合わせといえるでしょう。

また、トマトとオリーブオイルは風味の点でも相性が良く、様々な料理に使われています。
栄養面でも味の面でも優れた組み合わせですね!

トマトとりんごのゼリーオリーブオイルのゼリーがけ

トマトとりんごのゼリーオリーブオイルのゼリーがけ

今回は、相性の良いトマトとオリーブオイルを使ったゼリーのレシピをご紹介します。トマトジュースとりんごジュースを組み合わせることでトマトが苦手な方でも食べやすい味わいです。
栄養満点のゼリーで暑い夏を乗り切りましょう!

材料

<トマトゼリー(ゼリーカップ約3個分)>

  • トマトジュース 100g
  • りんごジュース 100g
  • レモン汁 大さじ1
  • グラニュー糖 大さじ2
  • ゼラチン 4g
  • 飾り好みで(プチトマト、ハーブなど)

<オリーブオイルゼリー>

  • 水 150g
  • グラニュー糖 大さじ2
  • 粉ゼラチン 5g
  • オリーブオイル 大さじ2

作り方

<トマトゼリー>

1. ジュース、レモン汁、グラニュー糖を混ぜ、ゼラチンを加えてふやかす

2. 600wのレンジに1分かけ、好みの型や容器に流す

<オリーブオイルゼリー>

1. 水、グラニュー糖、ゼラチンを良く混ぜる

2. 600wのレンジに50秒ほどかけて溶かしオリーブオイルを加える

3. トマトゼリーと別の平らな容器に流して冷やす

仕上げではトマトゼリーの上にクラッシュしたオリーブオイルゼリーをのせ、プチトマトやハーブなど好みのトッピングで飾りましょう。

※レンジの加熱時間は、お使いのメーカーによって変わるので、様子を見ながら加熱してください。
※オリーブオイルはゼラチンで固まらないので、お好みで最後にゼリーの上からかけても良いです。

栄養満点のゼリーで真夏の暑さを乗り切ろう

栄養満点のゼリーで真夏の暑さを乗り切ろう

今回は少し変わったトマトとオリーブオイルのゼリーをご紹介しました。
トマトとオリーブオイルは、食材としての相性も良く、栄養的にも相乗効果が期待できます。

暑さで食欲が無い時でも食べやすく、水分たっぷりなので、夏バテや熱中症の予防対策にもなりますよ。

栄養たっぷりの冷たいゼリーで、夏の厳しい暑さを乗り切りましょう!

オイルの紹介(PR)

ルイーザ(LUISA)

有機エキストラバージンオリーブオイル ルイーザ(LUISA)

有機栽培オリーブ果実100%のエキストラバージンオリーブオイル

南イタリア・プーリア州の単一農園で、100%有機オリーブ果実を使用して栽培から搾油まで一括管理して作られたオリーブオイル。 搾りたての有機エキストラバージンオリーブオイルです。
企画:オリーブノート編集部
記事:
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてなブックマーク
  • Pocket
おすすめの人気記事
記事一覧
ルイーザ(LUISA)

人気の記事(ランキング)

オイル

料理のジャンル

食材

more
more
close

ライフスタイル

ルイーザ(LUISA)

Olivenoteへようこそ

ヘルシーで様々な効能を持ったオイルへの注目が高まっています。中でもオリーブオイルの消費量は大きく伸び、同時に、ココナッツオイル、アルガンオイル、亜麻仁油、MCTオイルなど、なじみのなかった様々なオイルも注目されるようになってきました。
しかし、私たち日本人の日常的な食卓では、その活躍の幅はまだまだ狭く、真新しいノートのように真っ白な状態ではないでしょうか。 Olivenoteでは、読者の皆様の意見やオリーブノートアンバサダーへの参加を募りながら、カラダに美味しいオイルを中心に、楽しく健康的な食卓を築いて行ける情報を綴ってゆきます。

オリーブノート公式SNS

オリーブノートFacebook  オリーブノートInstagram  オリーブノートTwitter
みんなのオリーブノート #オリーブノート #オリーブノートアンバサダー
オリーブノート公式アンバサダーになりませんか。

オリーブノート運営情報

ルイーザ(LUISA)