あんこは、日本で古くから親しまれている存在ですよね。おまんじゅうやおはぎ、羊羹など、様々な和菓子に使用されていますが、パイやケーキなど、洋風のスイーツとしても幅広く楽しまれています。もちろん、パンとも相性の良い組み合わせで、あんぱんが代表的ですよね。今回は、あんぱんだけではない、あんこの楽しみ方を紹介しています。意外な食材と合わせても美味しいあんこ。ぜひ、あんこの新たな魅力を発見してくださいね。
あんこは、上品な甘さが美味しいだけでなく、その健康効果も注目されています。あんこの原料である小豆は、ビタミンやミネラルに加え、サポニンやポリフェノール、食物繊維など、健康や美容に嬉しい成分が豊富に含まれています。
強い抗酸化作用をもつサポニンやポリフェノールは、アンチエイジングに効果的!美肌のサポートに欠かせません。さらに、サポニンには免疫力アップや中性脂肪を低下させる効果、利尿作用によるむくみ解消効果も期待できます。
また、カロリーが高いイメージがあるかもしれませんが、実は脂質が少なく、たんぱく質を多く含むため、カラダづくりのエネルギー源としても注目されています。小豆に含まれるビタミンB1が糖質を素早くエネルギーに変えてくれるため、代謝を促し、疲労回復にもおすすめです。
美肌効果やむくみ解消、代謝アップなど、あんこには美味しさだけにとどまらない魅力がたっぷりなんです。
近年、人気上昇中のあんバター。みなさん、一度は食べたことがあるのではないでしょうか?今回は、塩とオリーブオイルをプラスして、ひと味違うあんバターを楽しめるレシピにしました。
1. パンに切り込みを入れる。
※やや斜め上から入れた方が、塩やオリーブオイルをかけやすくなります。
2. パンにバターをはさみ、その上にあんこをのせる。
3. あんこの上に塩をふり、オリーブオイルをかける。
あんことバターの王道コンビ!しょっぱさのアクセントとオリーブオイルの香りが意外とマッチします。クセになる美味しさをぜひ楽しんでください。
スモアとは、アメリカやカナダでよく作られる、キャンプで人気の伝統的なデザートです。マシュマロを焼いてチョコレートと一緒にクラッカーで挟んで食べるのが定番で、日本でも広まっていますよね。
このレシピでは、食パンにマシュマロをのせて焼くスモア風トーストにあんこを合わせました。こんがり焼けたふわふわマシュマロのかわいい見た目もポイントです。
1. 食パンにオリーブオイルをかけ、2〜3分トーストする。
2. あんこを塗り、マシュマロを並べて、焼き色がつくまで2〜3分ほどトーストする。
※マシュマロは焼くと膨らむので、少し感覚をあけて並べると焼き上がりが綺麗になります。
3. くるみをちらし、ココアをふる。
あんこのほっこりとした甘さに、マシュマロのとろける食感が合わさった贅沢なスイーツトーストです。甘いものを食べて癒されたいときにぴったり。
マシュマロは、食パンにちょうど並ぶくらいの大きめサイズがおすすめです。小さいマシュマロの場合は、数を増やして調整してくださいね。
クリームチーズを塗ったパンに、あんことやわらか〜いおもちをサンドして、フライパンでこんがり焼きました。オリーブオイルで表面を香ばしく焼くのがポイントです。
1. 丸もちは1cm角程度に切る。
2. 耐熱容器に1のもちと水を入れ、ふんわりとラップをしてレンジで600W45秒〜1分加熱する。もちが柔らかくなればOK。もちだけを使用するので、水が残っていても大丈夫です。
3. 食パン1枚の片面にクリームチーズを塗り、あんこと2のもちをのせ、もう1枚の食パンではさむ。
4. フライパンにオリーブオイルを熱し、3のパンをのせ、フライ返しで押さえながら両面をこんがりと焼く。
※裏返して、オリーブオイルが少なくなっていたら、足しながら焼いてください。
こんがり焼けた香ばしさが美味しいホットサンドです。あんこの甘さとクリームチーズのコクの中に、とろ〜っと出てくるおもちがたまりません。
いかがでしたか。定番のバターから、マシュマロやココア、そしてオリーブオイルに至るまで、いろんな食材と相性が良いあんこ。今回は粒あんを使用していますが、こしあん派の方はもちろんこしあんで作ってもOKです。あんこの種類によって、甘さや香り、食感なども様々なので、ぜひ、お気に入りのあんこで作ってくださいね。
ヘルシーで様々な効能を持ったオイルへの注目が高まっています。中でもオリーブオイルの消費量は大きく伸び、同時に、ココナッツオイル、アルガンオイル、亜麻仁油、MCTオイルなど、なじみのなかった様々なオイルも注目されるようになってきました。
しかし、私たち日本人の日常的な食卓では、その活躍の幅はまだまだ狭く、真新しいノートのように真っ白な状態ではないでしょうか。 Olivenoteでは、読者の皆様の意見やオリーブノートアンバサダーへの参加を募りながら、カラダに美味しいオイルを中心に、楽しく健康的な食卓を築いて行ける情報を綴ってゆきます。