目次
フードテックとは、フード(Food)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた言葉です。最新のテクノロジーを食の分野に導入することで、様々な社会課題を解決することを目的としています。
以前別の記事でご紹介した代替食品や食品ロスなどの問題もフードテックと深い関りがあります。
この記事では、フードテックがどのようなものかについて詳しく解説し、注目される背景や具体的な事例などについてもご紹介します。
フードテックをめぐる状況について知り、これからの食の未来や可能性について考えてみましょう。
フードテックとは、生産から加工、流通、消費等へとつながる食分野の新しい技術及びその技術を活用したビジネスモデル(農林水産省「フードテックをめぐる状況」より引用)と定義されていて、日本でも国をあげての支援が行われている分野です。食に関する社会問題を最新のテクノロジーで解決しようと様々な分野での研究が進められています。
世界的な人口増加による食料需要の増大
世界の食料需要量は増え続けていて、2050年には2010年比1.7倍になる見通しです。そのため効率的な食料の供給方法が求められています。
SDGsへの関心の高まり
近年は、持続可能性への関心が高まっていて、食品産業においても環境負荷の低減や人権への意識などが重要視されています。SDGsとフードテックには深い関りがあります。
健康志向や環境志向など消費者の意識の高まり
消費者意識の高まりによって健康や環境への関心は以前よりも強くなっています。
健康に良いとされるものや環境に優しい商品が選ばれる傾向にあります。
生産性の向上や人手不足の解消
新しいシステムの栽培工場や製造過程にロボットを取り入れることで、生産を効率化したり、外食産業の人手不足を解消することができます。
人手不足が経営を圧迫する外食産業や食品工場では、調理ロボットや盛り付けロボットなどが活躍しています。省人化することにより、経費の削減や業務の効率化が可能になります。
持続可能な食料供給
環境負荷の大きい家畜や魚の養殖に代わり、大豆やいんげん豆などを使った代替食品の研究や昆虫食、細胞培養技術を使った食品の活用などが進められています。
植物性の代替食品
大豆やエンドウ豆などを使った植物性の食品は、消費者にも受け入れられやすく、様々な食品が販売されています。代替肉や代替魚、麺、プラントベースエッグなどがあります。
代替食品は、畜産や養殖による環境負荷を減らし、アレルギー問題にも対応できるなど活用が期待されています。
細胞性食品
細胞培養システムを活用した、肉のペーストや食用の培養肉の研究などの実用化も進んでいます。世界中で増大するタンパク質需要への対応を目指しています。
昆虫食
コオロギの養殖や粉末を使用したパンやクッキーなどの食品が有名です。他にもミドリムシ粉末の活用などがあります。
昆虫食は、慣れないと抵抗がある方も多いかもしれませんが、環境負荷が低く、栄養価も高いといったメリットがあります。
食品ロスの削減
牛乳の代わりになる稲から作る植物性ミルク、麹菌を代替肉の原料にする、高たんぱく高栄養な蚕をパウダーにした食品など様々な新技術によってこれまで食べられていなかったものも活用できるようになっています。
これらの新技術は、食品ロスを減らし、食料の供給量を増やす役割があります。
アップサイクル食品
廃棄される野菜を使ったパウダー、余剰なパンや米から作るクラフトビール、未利用バイオマスを酵素分解した食品素材などがあります。
AIを活用した需給予測
フードロスを減らすには、適切な発注管理や販売管理なども重要です。
AIを活用した発注管理システムを提供している会社もあります。
フードシェアリング
飲食店の廃棄予定食品をユーザーとマッチングするアプリや、まだ食べられるのに廃棄になりそうな食品をお得な価格で販売するサービスなどがあります。
アプリ開発などの技術が多くの人にサービスを届けることを可能にしています。
鮮度保持技術
冷凍技術や真空技術の進歩による、食材の鮮度を保つシステムもフードロスの削減に役立っています。食品の鮮度や美味しさを保ったまま長期保存することが可能になっています。
農業・水産業のスマート化
これまであまりIT化されていなかった農業や水産業の分野でもスマート化が進みつつあります。システムを構築することで生産性をあげたり、省スペースで効率の良い栽培が可能になります。データを取ることで、生産の予測も立てやすくなります。
アグリテック
野菜の自動収穫ロボットの導入や、農業や畜産のデータを元に生産管理をするシステムなど、AIによるスマート化が積極的に行われています。
衛星データを使った農地の状況の把握や分析、農業に多用途に使える電動AIロボットや圃場管理ツールの提供などのサービスもあります。
スマート水産業
AIやIoT技術を活用したスマート魚の養殖やバクテリアを使った新しい濾過技術などが登場しています。3DCGを使ったシミュレーションやAIによる魚の検知、養殖のビッグデータの活用なども行われています。
豊かで健康な食生活
食べ物や健康についても多様なニーズが生まれていて、様々な食品が開発されています。
栄養食・パーソナライズ食
1日に必要な栄養素を手軽に取れる完全栄養食と呼ばれる食品が人気です。
ベースフードや麺などのように主食になるものから、サプリメントグミなどお菓子に近いものまで色々な食品があります。
ヘルスケアやアレルギーへの対応
減塩食品の塩味を増強する減塩スプーンなどの健康に配慮した商品や、卵アレルギーに対応する植物性の卵食品など、これまでは不可能だったこともフードテックの進歩により可能になってきています。
フードテック技術の発展により、食料や環境に関する様々な問題の解決が期待されています。フードテックは、持続可能な食料供給の実現や生産性の向上、食に関する様々なニーズを叶えてくれます。
ただ、まだまだ課題もあり、フードテックを担う人材の育成や企業スタートアップの支援、認知拡大によるマーケットの創出やルールの整備なども必要です。
フードテックの可能性を生かすためには、政府や企業が主体となってフードテックを進めつつ、消費者もフードテックについての関心や理解を深めることが大切だと思います。
ぜひ私たちの生活を便利にしてくれるフードテックに関心を持ってみてください。
参考URL
フードテックをめぐる状況(農林水産省)
ヘルシーで様々な効能を持ったオイルへの注目が高まっています。中でもオリーブオイルの消費量は大きく伸び、同時に、ココナッツオイル、アルガンオイル、亜麻仁油、MCTオイルなど、なじみのなかった様々なオイルも注目されるようになってきました。
しかし、私たち日本人の日常的な食卓では、その活躍の幅はまだまだ狭く、真新しいノートのように真っ白な状態ではないでしょうか。 Olivenoteでは、読者の皆様の意見やオリーブノートアンバサダーへの参加を募りながら、カラダに美味しいオイルを中心に、楽しく健康的な食卓を築いて行ける情報を綴ってゆきます。