愛され料理家の生夏(きなつ)です。新年度になりましたね。4月は新たな環境や生活になる方も多いと思います。私は相変わらず休日はなるべくおうちでの楽しみ方を探すようにしてます。
最近の記事では、グルテンフリーのレシピを紹介していますが、私が今ハマっているのは”オートミール”。実は去年の緊急事態宣言中に、ホットケーキミックスが買いずらくなり、じわじわ人気を集めているオートミール。みなさんも耳にしたり、食べたことはありますか?
アスリートやハリウッドセレブにも愛用されており、ダイエットや健康にとても良い食材として注目を集めています。
そんなオートミールはグルテンフリーだし、色々な調理法があってスイーツにもごはんにもなる万能食材なんです。
今回はオートミールデビューの人にもおすすめな小腹がすいた時に食べれるグルテンフリーのスコーンを作りたいと思います!
その前にオートミールってどんなものなのでしょうか?
オートミールとは、オーツ麦を脱穀した後、調理しやすく加工したものです。
「oats(オーツ麦)」と「meal(食事)」という英単語を掛け合わせて「オートミール」と呼ばれるようになりました。
オーツ麦は、小麦や麦、とうもろこしなどと同じ穀物の一種です。オートミールは、グラノーラの主原料です。
腸内環境を整える食物繊維は、100gあたり7.52gです。なんと玄米の約3倍、白米の約22倍も多く含まれているといわれています。
また「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」という2種類の食物繊維が理想的なバランスで含まれているので、便秘の予防や腸内環境も改善して代謝を良くしてくれるそうです。
貧血の予防や改善に欠かせない鉄分。
20代女性の一日に必要な鉄分の量は10.5㎎、男性では7㎎。
オートミールは、玄米の約2倍で100gあたり約6㎎含まれています。
一日約200gのオートミールで不足しがちな鉄分を摂取することができるのです。
白米のGI値が88なのに比べて、オートミールは55。
GI値が低ければ、血糖値の上昇が緩やかでインシュリンの分泌が抑えられるので、食べても太りにくくなるといわれています。
他にもタンパク質、カリウムやビタミンB1が含まれていたり、健康、美容やダイエットにぴったりな食材ですよね。
グルテンフリーで作れるオートミールをたっぷり使ったスコーンを紹介します。
ココナッツオイルが固まっている場合は湯煎にあてて溶かします。チョコレートを使う場合は荒く刻んでください。オーブンは180度に予熱しておいてくださいね。
1. 米粉、オートミール、ベーキングパウダー、きび砂糖をボウルに入れて混ぜる。
2. 卵、ココナッツオイル、オリーブオイル小さじ1をいれて混ぜる。
3. チョコレートまたはドライフルーツなどを入れて混ぜる。生地が一塊にならなそうならオリーブオイルを小さじ1追加する。
4. 生地をひとまとめにして、薄く伸ばし畳んでを繰り返す。3センチくらいの厚さにし、6等分位にカットする。形はお好みで。
5. お好みで卵黄をぬり、180度のオーブンで20〜25分焼く。
ココナッツオイル、オリーブオイルを使用してバター不使用で作りました。
甘さ控えめ、ザクザクスコーンの出来上がり。朝食や小腹が空いた時に食べるのにぴったりです。今回チョコレートを刻んでいれましたが、ドライフルーツやナッツ類などでも美味しいですよ。
オートミールは他にも色々な食べ方があります。
など。スイーツやごはんの代わりとしても使えます。
扱い方も簡単なので、是非おうちでオートミールをとりいれてみてはいかがでしょうか?
ピエトラ・コロンビナ
トスカーナ州産の実を使用したオリーブオイルの「ヌーボー」
ヘルシーで様々な効能を持ったオイルへの注目が高まっています。中でもオリーブオイルの消費量は大きく伸び、同時に、ココナッツオイル、アルガンオイル、亜麻仁油、MCTオイルなど、なじみのなかった様々なオイルも注目されるようになってきました。
しかし、私たち日本人の日常的な食卓では、その活躍の幅はまだまだ狭く、真新しいノートのように真っ白な状態ではないでしょうか。 Olivenoteでは、読者の皆様の意見やオリーブノートアンバサダーへの参加を募りながら、カラダに美味しいオイルを中心に、楽しく健康的な食卓を築いて行ける情報を綴ってゆきます。