オリーブノート カラダに美味しい、
オイルのノート
MENU
2025年7月21日

【再現レシピ】幻の「肉そば二郎」風!家で楽しむオリーブオイル香る冷たい肉そば

【再現レシピ】幻の「肉そば二郎」風!家で楽しむオリーブオイル香る冷たい肉そば

行列のできた“伝説の肉そば”をもう一度──「肉そば二郎」とは?

東京・虎ノ門ヒルズのほど近くに、かつて知る人ぞ知る立ち食いそばの名店がありました。
そのお店の人気メニューが、「甘辛く煮込んだ豚肉」「たっぷりのネギ」「焼き海苔」「ピリッと辛いラー油」を豪快に盛りつけたガッツリ系そばの「肉そばごん」。

その中毒性のある味わいは、ラーメン二郎を彷彿とさせるほど。
編集部では、親しみを込めて「肉そば二郎」と呼んでいました。

理由は、そばの常識を覆す圧倒的なビジュアルです。何しろ甘辛く煮た豚肉が、どーんと山盛りにのっていて、さらに長ねぎ、白ゴマ、海苔がこぼれんばかり!これをゴマ油の香りがプンプンのラー油のそばつゆでいただくのです。

太くて硬く、よく噛まないと飲み込めないそば。食べ終わるとあまりの満腹感でしばらくはいいやと思うのですが、3日もするとまた行きたくなります。

惜しまれつつも閉店してしまった「肉そば二郎」。編集部ではどうしてもこの味を再現したくなり、 「家庭で手軽に、しかも少しだけヘルシーに」をテーマに、試作を重ねて完成したのが今回のオリーブノート流!肉そば二郎です。

  • ルイーザ(LUISA)
  • ルイーザ(LUISA)

オリーブオイルで“重すぎないガッツリ系”を実現!

本家はゴマ油とラー油をたっぷり使った、どちらかといえば“ヘビーな味”。
ですが今回は、あえてオリーブオイル+一味唐辛子で風味づけし、油っこさを抑えつつ、香りと辛みを効かせています。
サラッとしていて後味も軽く、夏場でもペロリと食べられる一杯に仕上がりました。

冷たい肉そばを再現する方法

まずあの冷たい肉そばの一番の特徴は、つゆにあると思っています。そばにしては少し甘めで濃いつゆに、ラー油がたっぷり。具材の豚肉と硬めのボキボキ田舎そばをこのつゆにインすると、ただでさえボリュームのある食感にラー油がからまっていっそうおなかにズシンとくる味に。これを再現するわけですが、完全再現ではなくゴマ油ベースのラー油をオリーブオイルベースに代えようと思います。具材の豚肉にボリュームがあり、ゴマ油ベースだと少し重すぎる感じがするので、軽やかにしたいわけです。オリーブオイルの香りは不思議と日本そばにも合うので間違いないでしょう。

次にそばですが、これは手軽に乾麺を使用します。といってあのボキボキの太いそばはないので、ゆで時間を多少短くして硬めにゆであげることにします。あとは豚肉と長ねぎ、海苔と白ゴマなので手近なもので済ますことができます。
それでは作り方をご紹介。

冷たい肉そばの作り方

材料(1人前)

  • 豚こま肉:100g
  • 醤油:大さじ1/2
  • 日本酒:大さじ1
  • 砂糖:大さじ1/2
  • 日本そば(乾麺):1人前
  • そばつゆの素:100ml(濃縮タイプも薄めて100mlにする)
  • オリーブオイル:大さじ1
  • 一味唐辛子:少々(七味でも可)
  • 長ねぎ:少々
  • 焼き海苔:少々
  • 白ゴマ:少々

作り方

1. 火にかけた鍋に醤油、日本酒、砂糖を入れてから豚肉を入れて煮る。煮汁がなくなるまで煮たら別の器に取っておく。

醤油、日本酒、砂糖を入れて豚肉を煮る
豚肉を甘辛に煮る
煮汁がなくなるまで煮る
煮汁がなくなるまで煮る

2. 長ねぎは小口切り、焼き海苔はハサミで細く切っておく。

長ねぎ、焼き海苔
具材の準備完了

3. オリーブオイルと一味唐辛子を鍋に入れ、弱火にかけて熱する。熱しすぎると唐辛子が焦げ、マスタードガスが出て激しく咳き込むことになるので注意。さっと熱するだけでOK。器に移しておく。

オリーブオイルと一味唐辛子
オイルと唐辛子を熱する
唐辛子オイル
唐辛子の色が出て辛そう

4. 鍋にそばつゆの素1人前を入れて熱し、砂糖小さじ1/2を加えて溶かし、溶けたら火からおろして3の器に注ぐ。

そばつゆの素1、砂糖、唐辛子オイル
辛くてコクがありそうなつゆ

5. そばをゆでる。表示時間より30秒程度短くゆでる。ゆだったら水で洗って冷やす。

6. 5の水をよく切り、器に盛る。上に豚肉、長ねぎ、白ゴマ、焼き海苔をのせてできあがり。

いざ実食。再現できたか!?

さっそく食べてみましょう。
おっ!あのボリューミーな食感になっています。ただ、オイルが軽やかなオリーブなので、ガツンと来る感じはありません。でも辛みとコクがあり、十分おいしい、いやオリーブオイルの方が私は好みです。豚肉が山盛りで、しかも脂身もあるのでゴマ油ベースのラー油だと最後の方はちょっとくどく感じるのですが、オリーブオイルだとそれがないからだと思います。

肉そば実食
さっそく実食

盛りそばに豚肉やらラー油を使うというのは、日本そば道からすれば邪道かとも思いますが、お昼は盛りそばだけ、というとちょっと物足りなさを感じる方は、ぜひトライしてみていただきたいそばです。以前、私はそば弁当の記事を書いていますが、煮た豚肉とトッピング材料を持って行けば、弁当で肉そばが再現できるので、お昼はおなか一杯、満足のいくものがいただけると思います。

肉そばの具は“作り置き”にも便利!

豚肉は多めに煮ておけば、ごはんのおかずにも、サラダのトッピングにも使えて便利、とても美味しい万能おかずです。

まとめ:自宅で楽しむ“伝説の肉そば”アレンジ版!

閉店してしまった「肉そば二郎」の味を、自宅で再現しながら少しヘルシーに、簡単に、美味しく仕上げたこのレシピ。 オリーブオイルの香りと冷たいそばのコンビネーションで、夏のランチや夕食にぴったりです。

行列に並ばなくても、あの味は家で楽しめる。
次はあなたの台所で、ぜひ再現してみてください!

使用オイル紹介:有機エキストラバージンオリーブオイル「ルイーザ」

  • 南イタリア・プーリア州産
  • 有機栽培100%
  • 爽やかで青々しい香りと、料理を選ばないまろやかさが特長

今回の“ラー油風”オイルにもぴったりです。

関連記事:

ルイーザ/エキストラバージンオリーブオイルをテイスティング

オイルの紹介(PR)

ルイーザ(LUISA)

有機エキストラバージンオリーブオイル ルイーザ(LUISA)

有機栽培オリーブ果実100%のエキストラバージンオリーブオイル

南イタリア・プーリア州の単一農園で、100%有機オリーブ果実を使用して栽培から搾油まで一括管理して作られたオリーブオイル。 搾りたての有機エキストラバージンオリーブオイルです。
企画:オリーブノート編集部
記事:
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてなブックマーク
  • Pocket
おすすめの人気記事
記事一覧
ルイーザ(LUISA)

人気の記事(ランキング)

オイル

料理のジャンル

食材

more
more
close

ライフスタイル

ルイーザ(LUISA)

Olivenoteへようこそ

ヘルシーで様々な効能を持ったオイルへの注目が高まっています。中でもオリーブオイルの消費量は大きく伸び、同時に、ココナッツオイル、アルガンオイル、亜麻仁油、MCTオイルなど、なじみのなかった様々なオイルも注目されるようになってきました。
しかし、私たち日本人の日常的な食卓では、その活躍の幅はまだまだ狭く、真新しいノートのように真っ白な状態ではないでしょうか。 Olivenoteでは、読者の皆様の意見やオリーブノートアンバサダーへの参加を募りながら、カラダに美味しいオイルを中心に、楽しく健康的な食卓を築いて行ける情報を綴ってゆきます。

オリーブノート公式SNS

オリーブノートFacebook  オリーブノートInstagram  オリーブノートTwitter
みんなのオリーブノート #オリーブノート #オリーブノートアンバサダー
オリーブノート公式アンバサダーになりませんか。

オリーブノート運営情報

ルイーザ(LUISA)