目次
冷蔵庫や換気扇のフード等、金属製の部分にマグネットでメモを留めたり小物を取り付けたりしてしていませんか?
私も換気扇フードにマグネット式のふきん掛けを取り付けたり、冷蔵庫の側面に小物入れやペン立てを取り付けたりしてスペースの有効活用をしています。
特に冷蔵庫の側面は手が届きやすく目にとまりやすいので、キッチンで使うちょっとした小物をストックしておくスペースとしてとても優秀です。
今回私がオススメしたいのは、キャンドゥなどで購入できる「マグネットスイングケース」です。
キッチンでは輪ゴムやクリップなどちょっとした小物を使う機会が多いですよね。
引き出しの中にしまっておくと確かにキッチンはスッキリしますが、引き出しを開けたり閉めたり、小物入れを取り出したりしまったりとアクションが多くなってしまいます。
そこで「マグネットスイングケース」の登場です。
「つけたまま開け閉めできるマグネット小物入れ」と添付の台紙にも書かれているとおり、都度都度取り出したり取り外したりすること無く、使いたい小物をサッと取り出してしまえる便利なケースです。
【原料樹脂】
本体/ポリプロピレン
ポケット/スチロール樹脂
マグネット/フェライト磁石
【耐熱温度】
本体/120℃
ポケット/70℃
【本体サイズ】
幅8.5×奥行4.8×高さ8.5cm
正面は透明になっているので中に入れた物が分かりやすくて迷うことがありません。
背面にマグネットが付いているので、冷蔵庫のサイドなど、金属部分に貼り付けることが出来ます。
冷蔵庫のサイドに貼り付けたまま、片手で、いえ、片手どころか指一本で開け閉めできます。
調理に袋入りの材料を使い、残りをまたストックするために袋の口を留めて置いたりしませんか?両手を空けるために手に持った袋を一度置かなくても、片方の手でクリップなどを取り出すことが出来るので調理効率もアップ!
「マグネットスイングケース」の背面には、品質表示や取り扱い上の注意等が刻まれています。
見えにくいですが、本体を傾けたりしながら頑張って読んでみると。
となっています。
台紙には「耐荷重 約100g」と表記されています。
ケース自体が大きい物ではないのでたくさん入れて重くなるということはなかなか無いと思いますが、金属の塊や液体の入ったガラス瓶など重い物は避けてください。
キッチンでよく使う小物を入れて、実際に冷蔵庫のサイドに貼り付けてみました。
マスキングテープもよく使うのでここに置こうかなぁ。
輪ゴムやクリップなど消耗品を分かりやすく取り出しやすくストックできる「マグネットスイングケース」ですが、サプリメントやお薬などの収納場所としても使えます。
食事の準備に必ずといっていいほどお世話になる冷蔵庫。ここにサプリメントや飲み薬を置いておけば、配膳の際に一緒に用意するのも簡単で、忘れ防止にもなりますよ。
マグネットが付きそうな他の場所を探してみると玄関ドアがありました。
ドアの種類にもよるでしょうが、うちの玄関ドアはマグネットを貼り付けることが出来ました。
インターネットで検索してみると玄関ドアにマグネット式のものを貼り付けて、いろいろと有効利用しているおうちがあるのが分かります。
玄関ドアに「マグネットスイングケース」をつけておくと、そこはもう収納スペース!
鞄の中で底に沈んでしまったり、ついついその辺に置いてしまって朝の忙しいときになかなか見つからない家のカギ。玄関ドアに貼り付けた「マグネットスイングケース」をおうちのカギの定位置として決めてしまえば、お出掛け前にサッと取り出し、帰ってきたらポンと入れる。探すのに時間がかかってしまうあのストレスも無くなります。
ついつい探しがちになるのはカギだけではありません。
最近は置き配なども増えてきて使わないことも増えてきたハンコ。でも、玄関で受け取る宅配便などまだハンコが必要な場合が結構ありますよね。
なので、玄関にハンコを置いておくとすぐに荷物が受け取れて便利です。
シャチハタ式のハンコを玄関に置いておくスペースとしても「マグネットスイングケース」は重宝です。
透明で中身が見えるので家族のみんながすぐに見つけられてすぐに使えますよ。
シンプルでな見た目はどこにでも合わせやすいので、キッチン以外の場所でもドンドン活用してみてくださいね。
ヘルシーで様々な効能を持ったオイルへの注目が高まっています。中でもオリーブオイルの消費量は大きく伸び、同時に、ココナッツオイル、アルガンオイル、亜麻仁油、MCTオイルなど、なじみのなかった様々なオイルも注目されるようになってきました。
しかし、私たち日本人の日常的な食卓では、その活躍の幅はまだまだ狭く、真新しいノートのように真っ白な状態ではないでしょうか。 Olivenoteでは、読者の皆様の意見やオリーブノートアンバサダーへの参加を募りながら、カラダに美味しいオイルを中心に、楽しく健康的な食卓を築いて行ける情報を綴ってゆきます。