目次
この春から新生活を始める方も多いのではないでしょうか。今回は管理栄養士・調理師として働く筆者が新生活で揃えたい基本の調理器具をご紹介します。普段料理の仕事をしている方はさぞキッチンもこだわっているのでは?とよく言われるので、まず我が家のキッチンをご紹介します。
散らかっていますが一口IHコンロに小さいシンク、作業台なしの小さな賃貸です。これを見ると、少しこの記事を読むハードルが下がるのではないでしょうか。収納も小さいため、いかに物を増やさずに効率よく調理するかを考えています。この記事でも一人暮らしで料理初心者の方に、これだけ揃えていればまずは大丈夫、という調理器具をご紹介します。いくつかは実際に使用しているおすすめ商品とメリットも記載しているので、商品選びの参考にしてみてくださいね。
我が家で使用しているメインの包丁はこの二つです。奥の黒い包丁は「レミパン」でおなじみ、平野レミさんの「クロの包丁」の三徳包丁。一般的な包丁の中では18cmと長めです。黒いデザインが素敵で購入しましたが、切れ味も抜群。重さもちょうどよく、つぶれやすいトマトもすっと切れます。
下は刃渡りが短いペティナイフです。こちらは学生時代に大学で購入したものです。ペティナイフは果物や野菜など小さめなものを切るのに向いています。これから料理を始める方でまず一本包丁を購入、と考えるならペティナイフをおすすめします。狭いキッチンの中でも使いやすく、おすすめです。
まな板は100均から木の板までいろいろなものを試したのですが、現在は長くニトリの「抗菌まな板 白黒」を使っています。片面は白、もう片面は黒で生肉・魚と野菜類を分けて使えるので衛生的。黒い面は汚れが付きにくいので、かぼちゃや人参、ごぼうなど切ったときに色が付きにくいのもポイントです。ほぼ毎日料理をしますが、購入してから2年、買い替えずに写真のように(多少年期は入っていますが)活躍しています。
キッチンスペースが狭い家は、もう少し小さなまな板を購入するとよいでしょう。ペティナイフと合わせて省スペースでも料理がスムーズにできます。
主に使っているフライパンはこの3つです。このほかにストウブ鍋なども持っていますが、普段使いは3つのみです。我が家はIH機器なので、すべてIH対応のものを購入しています。
一番内側にあるフライパンは14cmのミニミルクパン。一人暮らしだとちょっと味噌汁を作るときとかに便利なサイズです。また深さがあり、直径が少ないので少ない油で揚げ物をする際にも大活躍します。我が家のIHは14cmが最小直径で、それ以上小さいフライパンでは調理できないため、一度自宅の機器を確認してから購入しましょう。
一番使用しているのは手前の黒いフライパンです。ずいぶん前に購入したもので、炒め物や焼き物、ちょっとした煮物などはこれで作ってしまいます。一方ちょっと多めのカレーや煮物、シチューなどは奥の高さのある鍋を使っています。
人気の茹で鶏をアレンジしたよだれ鶏は、写真の赤い鍋とこれからご紹介する耐熱ボウルを使用しています。
まず買い揃える際は、手前の一般的な20~22cm程度のフライパンがよいでしょう。IH機器のキッチンの家は、必ず購入するフライパンがIH対応のものか確認して下さい。その後深さのある鍋や揚げ物鍋など、必要に応じて買い足していくのがよいでしょう。
ボウルはiwakiの耐熱ボウルが一押しです。左のリップボウルは薄口で軽く、注ぎ口もついているので本当に便利。このまま電子レンジで野菜を加熱して、和えて食べるまですべてひとつで完結するので、洗い物も少なく済みます。便利すぎて一人暮らしを始める友人に何度も送りました。サイズも50ml~500mlまであるので、用途に合わせてそろえることができます(写真は250mlです)
節約の味方、もやしのレシピもこのボウルで作っています。
右も同じくiwakiのものですが、こちらはスイーツカップになります。電子レンジ・オーブンなど幅広い調理機器で使用でき、少量の液体を混ぜる際やちょっとだけ電子レンジで加熱する際も大活躍します。もちろんフルーツやヨーグルトなどを入れて、日々の食器の一つとしても使用できます。
最後にあると便利なものをご紹介します。一番左は無印のシリコン製のへら。このまま炒めたりフライ返しとして利用したり、炒め物の菜箸代わりにしたり、カレーを煮込んでそのままゴムベラ代わりにしたりとこれひとつで調理がすべて完結します。つなぎ目がなく洗いやすく衛生的なのもポイント。また白いゴムベラだとトマトソースを煮込むと色がついてしまいますが、黒だとその心配がありません。
真ん中は包丁を使わずに調理できるキッチンばさみ。ちょっとしたものを調理するのに大活躍します。我が家では主に、包丁・まな板だと洗うのが面倒な生肉をカットするのに使っています。
こちらはキッチンばさみでカットして作ったパスタのレシピです。包丁・まな板不要で洗い物を減らすことができ、省スペースでも調理がスムーズにできます。
右は貝印のピーラーです。これまで100均のプラスチック製のピーラーを使用していましたが、一度このピーラーを使用したらその切れ味に驚きました。適切な厚みで滑らかに皮をむくことができますが、よく切れるので手を切らないよう注意して下さい。
ワクワクの新生活。あれもこれも!とそろえたくなりますが、まずは最低限を揃え、引っ越して落ち着いてからいろいろと買い足していくのがおすすめです。
ヘルシーで様々な効能を持ったオイルへの注目が高まっています。中でもオリーブオイルの消費量は大きく伸び、同時に、ココナッツオイル、アルガンオイル、亜麻仁油、MCTオイルなど、なじみのなかった様々なオイルも注目されるようになってきました。
しかし、私たち日本人の日常的な食卓では、その活躍の幅はまだまだ狭く、真新しいノートのように真っ白な状態ではないでしょうか。 Olivenoteでは、読者の皆様の意見やオリーブノートアンバサダーへの参加を募りながら、カラダに美味しいオイルを中心に、楽しく健康的な食卓を築いて行ける情報を綴ってゆきます。