目次
日が暮れるのも早くなり、朝晩はだいぶ冷えるようになりましたね。体調管理にも気をつけたい季節です。栄養のあるものを食べたり、温かい食べ物でカラダを温めたりしていきたいですね。そこでおすすめなのが「れんこん」。れんこんは、一年中出回っていますが、10月〜2月頃にかけて旬を迎える野菜で、秋から冬が特に美味しいんです。また、様々な栄養が含まれるのもれんこんの魅力。ビタミンCが豊富なので、免疫機能の向上、風邪の予防が期待できます。さらに炎症を抑える効果のあるタンニンも含まれるため、咳やのどの痛みにも効果が期待できますよ。
今回は、そんな「れんこん」を使用したレシピを2つ紹介します。どちらもとっても簡単に作れるので、ぜひ旬の美味しいれんこんを楽しんでくださいね。
れんこんで作るはさみ焼き。たっぷりの肉だねをはさみ、こんがり焼いて甘辛だれを絡めました。大人も子どもも大好きな味で、お弁当にもぴったりの一品です。
1. 豚ひき肉に長ねぎ、酒、しょうが、にんにく、塩を加え、ねばりが出るまでよく混ぜ合わせる。
2. れんこんは皮をむいて5mm幅に切る。
※2枚で1セットになるので、偶数になるように切りましょう。
3. ポリ袋にれんこん、片栗粉を入れてまぶす。
4. れんこんで1の肉だねをはさむ。
※れんこんの穴から肉だねが出るくらい、ぎゅっと押さえて剥がれないようにはさみましょう。
5. フライパンにごま油を熱し、4を並べて焼く。
6. こんがり焼き色がついたら裏返し、フタをして弱めの中火で3~4分焼く。
※肉に火が通るまで加熱時間は調整してください。
7. しょうゆ、みりん、砂糖、酢を混ぜ合わせる。
8. 余分な油を拭き取り、合わせた調味料を加え、全体によく絡める。
甘辛味が食欲そそる美味しさ!シャキシャキ食感のれんこんとジューシーなお肉のコントラストが楽しめます。見た目もかわいいので、ちょっとしたおつまみやお弁当にもぴったりですよ。
焼いているときにれんこんが剥がれないよう、しっかりとひっつけるのが上手に作るポイント。れんこんに片栗粉をまぶし、肉だねがはみ出るくらいぎゅっとはさんでひっつけましょう。れんこんが大きすぎると作りにくいので、直径4~5cmくらいのものを選ぶのがおすすめ。なるべく大きさが同じものをペアにして作るときれいにできますよ。
れんこんがたっぷりの濃厚ポタージュです。れんこんのやさしい甘さと香りが堪能できますよ。
1. れんこんは皮をむいて薄いいちょう切りにし、酢(分量外・適量)を加えた水にさらす。
たまねぎはうす切りにする。
※れんこんは火が通りやすいよう薄めに切りましょう。
2. 鍋にエキストラバージンオリーブオイルを熱し、たまねぎを炒める。
3. たまねぎがしんなりしたられんこんを加えて炒める。
4. れんこんに油がまわったら、水、顆粒コンソメを加え、フタをしてれんこんがやわらかくなるまで煮る。
5. 火を止め、ハンドブレンダーでなめらかになるまで撹拌する。
※水分が蒸発しすぎていたら足してください。
6. 牛乳を加えて弱火で温め、塩で味をととのえる。
※ボコボコ沸かさないようにしましょう。
7. 器に盛り、エキストラバージンオリーブオイルをまわしかけ、黒こしょうをふって、クルトンを散らす。
れんこんの美味しさも栄養も丸ごと味わえるポタージュができあがりました。寒い日にぴったり!心もカラダもぽかぽかに温まるポタージュです。仕上げのオリーブオイルや黒こしょうの香りが美味しいアクセント。見た目も味もちょっとおしゃれになりますよ。お好みで、クルトンの代わりに薄切りにしたれんこんをこんがりと焼いてトッピングするのもおすすめ。また、牛乳の一部を生クリームに置き換えると濃厚な味わいに、牛乳を豆乳で代用するとやさしい味わいになります。お好みで楽しんでくださいね。
いかがでしたか?今回は、今が旬の「れんこん」を使用したレシピを紹介しました。大人も子ども大好きな美味しさのれんこんのはさみ焼きと、れんこんをまるごと楽しめるポタージュの2つ。どちらも簡単に作れて、栄養もたっぷりとれるレシピになっているので、ぜひ、作ってみてくださいね!
有機エキストラバージンオリーブオイル ルイーザ(LUISA)
有機栽培オリーブ果実100%のエキストラバージンオリーブオイル
ヘルシーで様々な効能を持ったオイルへの注目が高まっています。中でもオリーブオイルの消費量は大きく伸び、同時に、ココナッツオイル、アルガンオイル、亜麻仁油、MCTオイルなど、なじみのなかった様々なオイルも注目されるようになってきました。
しかし、私たち日本人の日常的な食卓では、その活躍の幅はまだまだ狭く、真新しいノートのように真っ白な状態ではないでしょうか。 Olivenoteでは、読者の皆様の意見やオリーブノートアンバサダーへの参加を募りながら、カラダに美味しいオイルを中心に、楽しく健康的な食卓を築いて行ける情報を綴ってゆきます。