オリーブノート カラダに美味しい、
オイルのノート
MENU
2023年4月19日

強い歯になるための味方は実はお茶?フッ素とお茶の関係

強い歯になるための味方は実はお茶?フッ素とお茶の関係

皆さんはフッ素と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?「歯を丈夫にする歯磨き粉の…」という方は多いでしょうし、中には「焦げつかないフライパンのフッ素加工…」という方もおられるでしょう。

このように私たちの日常では馴染みのある成分ですが、今回は歯とフッ素の関わりについて、身近な食材である〝茶〟にスポットを当てて論じていこうと思います。

歯を丈夫にするフッ素は茶葉に多い

フッ素は自然界に存在するミネラル成分で天然の元素です。土壌や海水中だけでなく、土壌で育つ農作物、海中に住む魚介類や海藻類にも含有されています。また、それらを食べて育つ動物や私たち人間の体にも必須元素として歯や骨を中心に含まれています。

このように普段の食事で自然に摂取されるフッ素ですが、虫歯予防に十分なフッ素を食事のみから得ることはできないため、フッ素入り歯磨剤で歯磨きする、フッ素入り洗口液でうがいする、歯科医院でフッ素塗布する等の方法で、効果的にフッ素を歯に取り込む必要があります。

  • ルイーザ(LUISA)

お茶に含まれるフッ素

農作物ではツバキ科のお茶の葉にフッ素が多く含まれることが知られ、緑茶の葉のフッ化物イオン濃度は200~400ppmもあります。

ppmは見慣れない単位かもしれませんが、1ppmは100万分の1、つまり10000ppmでようやく1%ですので、非常に小さな数字を表す単位です。
ですから、400ppmと言っても「たったそれだけ?」みたいに思われるかもしれません。

しかし、参考として市販されている子供用歯磨剤のフッ化物イオン濃度を記すと100ppm・500ppm・950ppmですので、茶葉が含むフッ素は虫歯予防に活用する歯磨剤にも匹敵する高い濃度であることが分かります。

また、厚生労働省の資料によると、2017年より歯磨剤に含まれるフッ化物イオン濃度の上限が1000→1500ppmに変更され、高濃度のフッ素による虫歯予防効果がさらに期待されるようになりましたが、安全性などから6歳未満の子供には1000ppm以下が望ましいとされています。

このことから、茶葉が含むフッ素は虫歯予防も期待できて、かつ安全な濃度でもあると言えるでしょう。

フッ素塗布剤

この写真は、私が診療室で使用しているフッ素塗布剤、濃度は9000ppm。医療用なので非常に高濃度です。安全面に配慮しながら、歯ブラシでブラッシングして歯に擦り込みます。

飲むお茶では1ppm前後に濃度が下がりますが、一般的に若葉よりも成長した葉に多く、番茶やほうじ茶に多く含まれています。お茶に含まれるフッ素が歯の表面の結晶構造を強くし、虫歯になりにくくする働きが期待できるのはご存知の通りです。

全国各地で多彩な番茶が知られており、京都の「京番茶」、岡山の「美作番茶」、徳島の「阿波晩茶」などがあります。各地の番茶を楽しみながら歯を丈夫にできれば、一石二鳥ですね。

フッ素を多く含む食品BEST5

  1. 茶葉:200〜400ppm
  2. 小魚の干物(めざし・にぼし):10〜40ppm
  3. 味噌:3〜10ppm
  4. 乾燥しいたけ:3〜10ppm
  5. 乾燥海藻:2〜10ppm(飯塚喜一ほか:スタンダード口腔衛生, 学建書院などから引用)

フッ素は魚介類のいわしや海藻などにも比較的多く含まれますが、特に多く含むいわしの干物でもせいぜい40ppm程度にすぎません。いかに茶葉がたくさんのフッ素を含有しているかが分かります。

食茶のすすめ

茶葉の粉末加工をして茶そばや抹茶スイーツのように食べることもできますが、「食茶」はお茶を入れた後の茶殻を食べるなど、お茶の葉に含まれるものを丸ごと食べて利活用しようとすることの総称です。

急須でお湯を注いで飲む成分抽出だけでは緑茶が含む有効成分の20~30%しか摂取できません。捨てる茶殻こそビタミンA、ビタミンE、食物繊維など、有効な栄養成分を含んでいます。
茶葉あるいは粉末茶として食すと、廃棄物(ごみ)の減量化にもつながります。

ちなみに、茶メーカー大手の伊藤園は年間54800トンにも及ぶ茶殻の処理対策として独自のリサイクルシステムを2000年に開始し、紙や建材などの製品に加工して有効活用しています。

ところで、お茶を淹れた後で急須に残る茶殻には、フッ素がどのくらい残っているのか気になりますよね。一般的にお茶を淹れる時の茶葉の量は3〜5gですので、これを参考として茶殻に残るフッ素の量を計算してみましょう。

例えば400ppmのフッ素を含む茶葉を3g淹れて、湯呑み一杯(およそ200cc)で飲んだ場合、お茶のフッ素濃度が通常の1ppmなら、200/1200つまり約16.7%が飲むお茶に、茶殻には1000/1200つまり約83.3%のフッ素が残る計算になります。

つまり、茶殻には十分な量のフッ素が残存しているのです。これを捨ててしまうのは、もったいないと思いませんか?

お茶を入れた後の茶殻を食べる?

2019年に実施された全国8046人を対象にしたアンケート調査で、お茶の葉を「食べたことがある」と回答した人が53%を占め、都道府県別で見ると静岡県で76%、京都府・高知県で67%と、お茶の産地の静岡や京都で食べる人の割合が高くなりました(図)。

お茶の葉を「食べたことがある」と回答した人が53%

美味しく茶殻を食べるのに適するのは柔らかい新芽(新茶・一番茶)で作られた玉露などで、茶殻の色も美しく鮮やかで香り高い点も魅力です。一番茶は虫が発生する季節の前の収穫のため、無農薬か最小限の農薬で栽培された茶葉を摂取できます。反対に二番茶や三番茶で作る番茶やほうじ茶などの茶殻は繊維や茎が多くて硬いので、食べるのに適しません。

茶殻を食べることで、「水溶性」「脂溶性」の栄養成分を同時に摂取することができます。ビタミンCやお茶特有の渋味・苦味成分として知られるカテキンは水溶性のため、飲むお茶の中に抽出されていますが、茶殻を食べることで残った栄養素を摂り入れることができます。

茶殻の食べ方

食茶のレシピとして、茶殻をそのまま再利用してポン酢をかけるお浸しにする、しらすと鰹節を加えて和え物にする、乾燥させて細かくし卵焼きに混ぜたりするなど、短時間で手軽な料理にアレンジできます。

私が試した中では、茶殻をギュッと絞って水気を切り、お刺身に添えるツマとして使うと、微かに残る茶の風味と苦味が口直しにとても合い、お刺身をより美味しく頂けましたね。

ところで、茶殻を調理する際に加熱をすれば、フッ素など様々な栄養素が損なわれるのではないかと懸念されるかもしれません。

しかし、もともと煎茶を始めとした日本のお茶の大半は不発酵茶といって、摘み取った茶葉を速やかに蒸したり炙ったりして熱を加えることで酵素を不活性化し、酸化を防いでいます。鮮やかな茶特有の緑色が維持されるのも、そのおかげです。ですから、食茶で調理する際に新たに加熱したとしても栄養価が損なわれることはないと考えてよいと思います。
 
お茶を食べる別の手段として緑茶フッ素のタブレットがあり、すでに商品化もされています。
サプリメントは手軽に栄養補給するのに便利ですが、効能・効果をきちんと確認した上で摂取するようにしましょう。

食茶の注意点として、カフェインも多く摂り入れることになりますので、カフェインが苦手な人は控え目の摂取を心掛けたいですね。

フッ素の多い番茶は食べるのには適しませんが、噛めば噛むほどフッ素の成分が溶け出して歯の表面に取り込まれやすくなります。また、お茶として摂り入れたフッ素は消化管で吸収されて血流に乗り、歯に対する慢性的な刺激がある際に歯の内部に形成される〝二次象牙質〟の成分として活用されます。つまり、フッ素は歯の外部からも内部からも歯をより丈夫にするように働きます。

ですから、お茶を飲むだけでなく、食べることでも歯を強くすることができるのです。

カテキンは、虫歯や口臭の予防にも

新茶や番茶はいずれもカテキン(茶カテキン)を多く含み、お茶として飲んで摂取できます。この茶カテキンはポリフェノールの一種で、お口に対する健康効果が報告されていますので、いくつか見ていきましょう。

茶カテキンは虫歯菌に対して抗菌性を示し、虫歯の原因となる歯垢(プラーク)が含む粘着性の不溶性グルカンを作る酵素(グルコシルトランスフェラーゼ)の働きを抑え、虫歯菌が歯に付着するのを抑える効果があります。

2021年に東北大学のグループが報告した研究では、緑茶カテキンであるEGCGが虫歯関連菌であるミュータンス菌などの口腔レンサ球菌の酸産生を抑制し、虫歯予防効果に期待できるとしています。

さらにカテキンが虫歯関連菌の凝集を促進することで歯の表面に付着することを阻止し、さらなる虫歯予防にもつながると報告しました。

しかも、茶カテキンは直接臭いの成分と化学的に結合するだけでなく油脂などの酸化を抑えて口臭の改善効果も期待できるので、積極的に摂り入れたい栄養成分です。

お口を健康にする食材、お茶のまとめ

人間のお口にとって、フッ素はとても強い味方です。今回お伝えした「お茶」は、日々の生活の中で手軽かつコストをかけずに歯を強くすることが出来るのです。

食後のお茶でフッ素を歯に与えてあげる※番茶でお口クチュクチュが一番!
茶殻は捨てないで、シンプルにお浸しにしたり他の料理に混ぜたりするなど、いろいろ試してみてください。

加えて、お茶にはカテキンという虫歯予防に効果を発揮する有効成分も含まれますので、食後にお茶を飲むという私たちの古くからの習慣は、ホッと安らぎを得るとともに、実に理にかなってもいるのです。以上のように、歯の健康のためにもお茶を有効利用したいですね。

企画:オリーブノート編集部
記事:
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてなブックマーク
  • Pocket
「歯科医師が教える、お口の健康」の他の記事
おすすめの人気記事
記事一覧
オリーブクエスト

人気の記事(ランキング)

オイル

料理のジャンル

食材

more
more
close

ライフスタイル

オリーブクエスト

Olivenoteへようこそ

ヘルシーで様々な効能を持ったオイルへの注目が高まっています。中でもオリーブオイルの消費量は大きく伸び、同時に、ココナッツオイル、アルガンオイル、亜麻仁油、MCTオイルなど、なじみのなかった様々なオイルも注目されるようになってきました。
しかし、私たち日本人の日常的な食卓では、その活躍の幅はまだまだ狭く、真新しいノートのように真っ白な状態ではないでしょうか。 Olivenoteでは、読者の皆様の意見やオリーブノートアンバサダーへの参加を募りながら、カラダに美味しいオイルを中心に、楽しく健康的な食卓を築いて行ける情報を綴ってゆきます。

オリーブノート公式SNS

オリーブノートFacebook  オリーブノートInstagram  オリーブノートTwitter
みんなのオリーブノート #オリーブノート #オリーブノートアンバサダー
オリーブノート公式アンバサダーになりませんか。

オリーブノート運営情報

オリーブクエスト