オリーブノート カラダに美味しい、
オイルのノート
MENU
2023年10月16日

栗のむき方・裏技No1決定!4種の比較検証と栗をぐんと甘くする方法

栗のむき方・鬼皮・渋皮を簡単にむく裏技4種を比較。栗を甘くする方法も紹介

栗の一大産地、茨城県の知人の栗畑に栗拾いに行きました。自然に任せてほったらかしの栗なので、無農薬で肥料もやっていない、けれどその割には粒が結構大きくて甘くてホクホク、しかも拾い放題!

栗畑は友人が栗を拾いやすいようにと草を刈ってくれていて、地面はとてもきれいな状態です。その地面には栗のイガが山積みになっているし、栗色ツヤツヤの実が驚くほど落ちていました。

栗畑
きれいに草が刈られている
栗畑
驚くほど実が落ちている
栗畑
栗色の実がはじける

腰が痛くなるまで頑張って、結局10kg以上(15kgぐらい?)も拾って持ち帰ることができました。

栗畑
おそらく15kgはある
  • ルイーザ(LUISA)
  • ルイーザ(LUISA)

栗の皮を簡単にむく裏技4種を試す

栗の皮を簡単にむく裏技4種を試す

拾いたての栗は甘くないので、冷蔵庫で寝かせて1週間が経ったところで調理します。※栗を甘くする方法はこちら

ところで栗は皮をむくのが大変ですね。硬い鬼皮だけでなく、渋皮もまたやっかいです。生の状態では、包丁で力を入れてむくことになり、5、6個でもう指が痛くなります。専用の栗むきもあるようですが、大量の栗には太刀打ちできそうにありません。

そこで簡単にできそうなのを4つ試し、その結果を以下の3項目で評価します。

  • 時間:早いほど★が増える
  • 実現可能性:簡単なほど★が増える
  • むけ具合:きれいにむけるほど★が増える

満点は★5つです。

実験!栗むきの裏技4種類を比較

(1)生ゆで法:切り込みを入れて10分ぐらいゆでてむく
(2)尻切り法:栗の尻の部分を切って5分ゆでてむく
(3)冷凍法:生のまま冷凍、熱湯解凍してむく
(4)圧力鍋法:切り込みを入れて圧力鍋で3分ゆでてむく

(1)生ゆで法

  1. 栗を1日水に浸ける。
  2. 栗のとんがっている方に、包丁かキッチンバサミで十字に切り込みを入れる。
  3. 10分ゆでて生ゆでの状態でむく。
栗むきの裏ワザ 生ゆで法
十字に切り込みを入れる
栗むきの裏ワザ 生ゆで法
切り込みが口をあけた
栗むきの裏ワザ 生ゆで法
少し崩れてしまった

時間:★
実現可能性:★★★★★
むけ具合:★★

  • 1日栗を水に浸ける時間がかかるが、特別な道具はいらないので実現可能性は高い。
  • むけ具合はイマイチ。
  • 熱いうちにむけば皮が柔らかいが、冷えてくるとすぐ固くなってむきにくくなる。
  • 渋皮も冷えるとともに実にくっついてしまう。

(2)尻切り法でトライ

  1. 栗の尻の部分を包丁で薄く切り落とす。
  2. 10分ゆでて生ゆででむく。
栗むきの裏ワザ 尻切り法
尻を包丁で切り落とす
栗むきの裏ワザ 尻切り法
きれいにはむけない

時間:★★★★★
実現可能性:★★★★★
むけ具合:★★

  • 1日浸けない分、時間はかからない。
  • むけ具合は、生ゆで法とあまり差がない。
  • 尻を切るために実の中に水が浸入しすぎて水っぽくなり、味が落ちる感じ。
  • 冷えてくると皮が固くなるのは生ゆで法と同じ。

(3)冷凍法でトライ

  1. 栗を半日冷凍する。
  2. 凍ったままの栗にたっぷりの熱湯をかけてフタをして10分浸けてからむく。
栗むきの裏ワザ 冷凍法
そのまま冷凍
栗むきの裏ワザ 冷凍法
熱湯で10分浸ける
栗むきの裏ワザ 冷凍法
割ときれいにむけた

時間:★★
実現可能性:★★★
むけ具合:★★★★

◎渋皮も柔らかく、外皮と一緒にむけるので結構気持ちがよい。

  • 栗をそのまま冷凍するのが手間。
  • かさばるので、冷凍庫に入りにくい。
  • 冷蔵庫の大きさによっては実現できない可能性もあり。
  • 冷凍→熱湯に浸けると、ゆでたものよりは皮が柔らかくなった感じでむきやすい。
  • 冷えてくると皮が固くなるが、ゆでる方法よりは固くならない感じ。

(3)圧力鍋法でトライ

  1. 栗のとんがっている方に包丁かキッチンバサミで十字に切り込みを入れる。
  2. 圧力鍋に栗を入れ、ひたひたの水を入れて、圧力がかかってから3分ゆでる。
  3. 3分経ったら、鍋を水をかけて急冷してからむく。
栗むきの裏ワザ 圧力鍋法
十字に切り込みを入れる
栗むきの裏ワザ 圧力鍋法
圧力鍋で3分ゆでる
栗むきの裏ワザ 圧力鍋法
きれいに口をあける
栗むきの裏ワザ 圧力鍋法
おー!簡単にむける

時間:★★★★★
実現可能性:★★
むけ具合:★★★★★

  • 圧力鍋を使うので、時間はかからないのが一番のウリ。
  • 圧力鍋を持っていない場合は実現できないので実現可能性は★二つ
  • 4つのうちでは最もむけやすい。
  • 皮が柔らかく、切り込みから指で皮を引っぱれば簡単にむくことができる。
  • 15個の栗をむくのに、5分程度しかかからないほど簡単。

注意:圧力鍋なので、わずか1分でも多くゆでると、あっという間に完全に火が通ってしまい、むく際に崩れてしまうので注意が必要。

栗むきの裏ワザ 圧力鍋法
簡単にこんなにむける

【結論】栗は圧力鍋でゆでてからむくのがもっとも簡単

試した4つの方法では、「圧力鍋でゆでる」がもっとも時短で、しかもむきやすいという結果になりました。前もって水に浸けておく必要もなく、時間も圧力がかかってから3分という短さ。外皮と渋皮がもっとも柔らかくなり、指で簡単にむくことができます。これが一番のおススメだと思います。

拾いたての栗は甘くない?栗を甘くする裏技

栗は拾ってすぐだと甘くありません。鮮度がいいからといっておいしいわけではないのです。次の方法で熟成させましょう。

栗を甘くする方法(低温熟成)

方法はとても簡単!よく洗って水気をふき取り、新聞で包んでからポリ袋に入れ、冷蔵庫(低温)で寝かせるだけです。

栗の生産者が熟成させる際の目安温度は0度前後で1か月程度が多いようです。栗の糖化を促進し甘くするためには温度は低いほうが早く糖化が進みます。しかし、うっかり凍結させてしまうと味も落ちてしまいますので、ご家庭では冷蔵庫で1週間くらい寝かせるだけでも十分甘くなります。
この時に気を付けていただきたいのは、収穫後の栗をそのまま冷蔵保存すると、表面が乾き栗の水分が失われます。新聞紙やキッチンペーパーで包んでから、ポリ袋に入れてしっかりと口を閉じてください。また、冷蔵庫にチルド室があればそちらで保存しましょう。より糖度が上がります。

冷蔵保存した栗の保存期間

温度を下げて熟成させるとデンプンが糖分に変わって甘くなる上に、保存期間も3ヶ月位保存が可能です。沢山拾ってきたときは、小分けにして保存すると便利です。

絶品!旬の栗を使ったイガ栗揚げ

絶品!旬の栗を使ったイガ栗揚げ
栗の甘さがすりみの塩気とマッチ

きれいに剥いた栗を使ってイガ栗に似せたホックホクなおつまみを作ります。
そうめんでイガを表現していますから、全部美味しくいただけますよ。
揚げ油にはオリーブオイルを使い、からっとさっぱりヘルシーに揚げます。

イガ栗揚げ材料(4個分)

  • むき栗:8個
  • タラのすりみ:100g
  • 生卵の黄身:1/2個分
  • 片栗粉:大さじ1
  • みりん:大さじ1/2
  • そうめん:適量
  • オリーブオイル:適量 ※サラダ油でもOK

作り方

  1. タラのすりみにみりん、卵の黄身、片栗粉を入れてよく混ぜる。
  2. 1をスプーンですくって丸め、中心に栗を2個入れる。
  3. そうめんを2~3cm程度に砕き、2の周りにつける。
  4. 170℃程度に熱した油で5分程度揚げる。普通の揚げ物より焦げやすいので、やや低めの温度で揚げるのがコツ。

栗はじっくり揚げると食感がホクホクでおいしいです。すり身とそうめんの塩味でいっそう栗の甘さが引き立ちます。そうめんのポリポリした衣は香ばしくて手が止まりません。なにより食べごたえもあり、おつまみにはぴったりです。

栗の主な栄養素

栗は栄養がとても豊富です。

  • ビタミンC:レモンに負けない100gあたり33mg含有、抗酸化作用があり肌に良い
  • タンニン:老化やガン予防、動脈硬化対策などにつながる抗酸化作用
  • 食物繊維:100グラムあたり4.2g含有、便秘解消・腸内環境を整え、血糖値の急激な上昇を押さえる
  • カリウム:むくみ解消・高血圧予防し、血圧を正常に保つ
  • ビタミンB1:糖質とアミノ酸の代謝を助ける。白米をエネルギーに変えてくれる

美味しくて栄養豊富な生の栗を食べられるのは今だけです。栗の剥き方裏技でむいて、たっぷり食べてください。もうむくのが面倒とは言わせませんよ。

オイルの紹介(PR)

ルイーザ(LUISA)

有機エキストラバージンオリーブオイル ルイーザ(LUISA)

有機栽培オリーブ果実100%のエキストラバージンオリーブオイル

南イタリア・プーリア州の単一農園で、100%有機オリーブ果実を使用して栽培から搾油まで一括管理して作られたオリーブオイル。 搾りたての有機エキストラバージンオリーブオイルです。
企画:オリーブノート編集部
記事:
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてなブックマーク
  • Pocket
おすすめの人気記事
記事一覧
ルイーザ(LUISA)

人気の記事(ランキング)

オイル

料理のジャンル

食材

more
more
close

ライフスタイル

ルイーザ(LUISA)

Olivenoteへようこそ

ヘルシーで様々な効能を持ったオイルへの注目が高まっています。中でもオリーブオイルの消費量は大きく伸び、同時に、ココナッツオイル、アルガンオイル、亜麻仁油、MCTオイルなど、なじみのなかった様々なオイルも注目されるようになってきました。
しかし、私たち日本人の日常的な食卓では、その活躍の幅はまだまだ狭く、真新しいノートのように真っ白な状態ではないでしょうか。 Olivenoteでは、読者の皆様の意見やオリーブノートアンバサダーへの参加を募りながら、カラダに美味しいオイルを中心に、楽しく健康的な食卓を築いて行ける情報を綴ってゆきます。

オリーブノート公式SNS

オリーブノートFacebook  オリーブノートInstagram  オリーブノートTwitter
みんなのオリーブノート #オリーブノート #オリーブノートアンバサダー
オリーブノート公式アンバサダーになりませんか。

オリーブノート運営情報

ルイーザ(LUISA)