目次
「乾杯」という言葉とその文化的背景についてまとめてみました。乾杯は単なる儀礼的な行為ではなく、国や地域ごとに異なる価値観や習慣が反映されています。
「乾杯」とは、主に酒席などでグラスを交わし合い、互いの健勝・幸福・成功などを祈って行う儀式的な行為です。日本の場合、語源としては中国語「乾杯」(gānbēi)に由来しており、「杯を乾かす」つまり「飲み干す」ことを意味します。だれしも経験がある通り、宴会や祝賀の席で最初に全員で「乾杯」と発声しながら飲み物を口に運ぶことが習慣化されています。
私たち日本人はビールで乾杯!が一般的ですが、状況によって主に用いる飲み物は変わります。
地域ごとに乾杯の掛け声や文化は異なり、それぞれに特徴があります。
ドイツ
フランス
イタリア
ヨーロッパでは、たとえばイギリスのバーやレストランでもチンチン(Tchin-tchin)はよく耳にする乾杯の音頭。乾杯の言葉は中国語の「qing qing(チンチン)」がもとになったといわれます。しかし現在の中国で使われることはほとんどありません。
ヨーロッパで広まったのは、昔中国に渡ったヨーロッパの商人や宣教師、が自国に戻った時に、アジアの礼儀作法とした伝えたことに起因します。「qing qing(チンチン)」は、「お願いします」を意味しますが、アジア人以外の耳には不慣れな発音が、むしろヨーロッパ人にグラスが触れ合う時の「チン」という音を連想させ、このフレーズが広まる後押しをしたのでしょう。
中国
韓国
日本
アメリカ・イギリス
トルコ
乾杯という行為は、世界中で人と人との繋がりを深める象徴的な儀式です。言語、文化、宗教などによってマナーが異なることはありますが、共通しているのは「共に祝う」「共に楽しむ」という人間らしい行為です。グローバル化が進む現代においては、それぞれの国の乾杯文化を理解することで、多様な人同士のコミュニケーションが円滑になるのではないでしょうか。
ヘルシーで様々な効能を持ったオイルへの注目が高まっています。中でもオリーブオイルの消費量は大きく伸び、同時に、ココナッツオイル、アルガンオイル、亜麻仁油、MCTオイルなど、なじみのなかった様々なオイルも注目されるようになってきました。
しかし、私たち日本人の日常的な食卓では、その活躍の幅はまだまだ狭く、真新しいノートのように真っ白な状態ではないでしょうか。 Olivenoteでは、読者の皆様の意見やオリーブノートアンバサダーへの参加を募りながら、カラダに美味しいオイルを中心に、楽しく健康的な食卓を築いて行ける情報を綴ってゆきます。