オリーブノート カラダに美味しい、
オイルのノート
MENU
2025年4月24日

乾杯!世界のかけ声、言い方と乾杯文化の特徴まとめ

乾杯!世界のかけ声、言い方と乾杯文化の特徴まとめ

「乾杯」という言葉とその文化的背景についてまとめてみました。乾杯は単なる儀礼的な行為ではなく、国や地域ごとに異なる価値観や習慣が反映されています。

乾杯の意味と背景

「乾杯」とは、主に酒席などでグラスを交わし合い、互いの健勝・幸福・成功などを祈って行う儀式的な行為です。日本の場合、語源としては中国語「乾杯」(gānbēi)に由来しており、「杯を乾かす」つまり「飲み干す」ことを意味します。だれしも経験がある通り、宴会や祝賀の席で最初に全員で「乾杯」と発声しながら飲み物を口に運ぶことが習慣化されています。

用いる飲み物

私たち日本人はビールで乾杯!が一般的ですが、状況によって主に用いる飲み物は変わります。

  • ビール:会社の飲み会、歓迎会、打ち上げなどで定番
  • 日本酒:伝統的な祝宴、結婚式、年末年始
  • ワインやシャンパン:記念日や国際的なパーティー
  • ソフトドリンク:未成年者や運転手などが乾杯に参加する場合

国による乾杯の違いと表現

乾杯

地域ごとに乾杯の掛け声や文化は異なり、それぞれに特徴があります。

【ヨーロッパ】

ドイツ

  • 掛け声:Prost(プロースト)またはProsit(プロージット)
  • その他の言い方:Zum Wohl(ツム・ヴォール/「健康のために」)
  • 仕草:目を合わせながらグラスを交わさないと無礼とされる。全員の目を見てから飲む。
  • 飲酒の場:ビアホール、家の庭、フェスティバル(例:オクトーバーフェスト)

フランス

  • 掛け声:Santé(サンテ/「健康」)、カジュアルな場ではTchin-tchin(チンチン)
  • その他の言い方:À la vôtre(ア・ラ・ヴォートル/「あなたに」)
  • 仕草:軽くグラスを合わせる。強く当てない。
  • 飲酒の場:レストラン、自宅、カフェ文化の延長としても軽く飲む習慣あり

イタリア

  • 掛け声:Cin cin(チンチン)
  • その他の言い方:Salute(サルーテ/「健康」)
  • 仕草:乾杯の際には、必ず目を見ることが礼儀。
  • 飲酒の場:家族の食事、バール(Bar)、友人との集まり

ヨーロッパでは、たとえばイギリスのバーやレストランでもチンチン(Tchin-tchin)はよく耳にする乾杯の音頭。乾杯の言葉は中国語の「qing qing(チンチン)」がもとになったといわれます。しかし現在の中国で使われることはほとんどありません。

ヨーロッパで広まったのは、昔中国に渡ったヨーロッパの商人や宣教師、が自国に戻った時に、アジアの礼儀作法とした伝えたことに起因します。「qing qing(チンチン)」は、「お願いします」を意味しますが、アジア人以外の耳には不慣れな発音が、むしろヨーロッパ人にグラスが触れ合う時の「チン」という音を連想させ、このフレーズが広まる後押しをしたのでしょう。

【アジア】

中国

  • 掛け声:干杯(gānbēi/ガンベイ)
  • その他の言い方:随意(suí yì/「ご自由に」)
  • 仕草:目上の人と乾杯するときは、自分のグラスを低く構える
  • 飲酒の場:ビジネス宴会、家庭の宴、祝賀行事など

韓国

  • 掛け声:건배(geonbae/コンベ)
  • その他の言い方:위하여(wiha-yeo/「〜のために」)
  • 仕草:年上と飲むときは、顔をそらして飲むのが礼儀
  • 飲酒の場:居酒屋、チムジルバン後、会社の飲み会

日本

  • 掛け声:乾杯(かんぱい)
  • その他の言い方:お疲れさまです(乾杯の前に言うことが多い)
    2019年ギャル流行語大賞1位「KP」という言葉もある
  • 仕草:軽くグラスを合わせ、口元に運ぶ
  • 飲酒の場:居酒屋、家飲み、会社行事、花見など

【アメリカ・英語圏】

アメリカ・イギリス

  • 掛け声:Cheers(チアーズ)
  • その他の言い方:To your health, Here’s to us, Bottoms up
  • 仕草:軽くグラスを合わせる。欧米では乾杯を省略することも多い
  • 飲酒の場:バー、ホームパーティー、レストラン

【中東】

トルコ

  • 掛け声:Şerefe(シェレフェ)
  • その他の言い方:なし(ほぼ一択)
  • 仕草:宗教的にアルコールを避ける人も多いため、乾杯自体が限定的
  • 飲酒の場:レストラン、家庭の特別な場(都市部中心)

まとめ

乾杯という行為は、世界中で人と人との繋がりを深める象徴的な儀式です。言語、文化、宗教などによってマナーが異なることはありますが、共通しているのは「共に祝う」「共に楽しむ」という人間らしい行為です。グローバル化が進む現代においては、それぞれの国の乾杯文化を理解することで、多様な人同士のコミュニケーションが円滑になるのではないでしょうか。

企画:オリーブノート編集部
記事:
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてなブックマーク
  • Pocket
おすすめの人気記事
記事一覧
ルイーザ(LUISA)

人気の記事(ランキング)

オイル

料理のジャンル

食材

more
more
close

ライフスタイル

オリーブクエスト

Olivenoteへようこそ

ヘルシーで様々な効能を持ったオイルへの注目が高まっています。中でもオリーブオイルの消費量は大きく伸び、同時に、ココナッツオイル、アルガンオイル、亜麻仁油、MCTオイルなど、なじみのなかった様々なオイルも注目されるようになってきました。
しかし、私たち日本人の日常的な食卓では、その活躍の幅はまだまだ狭く、真新しいノートのように真っ白な状態ではないでしょうか。 Olivenoteでは、読者の皆様の意見やオリーブノートアンバサダーへの参加を募りながら、カラダに美味しいオイルを中心に、楽しく健康的な食卓を築いて行ける情報を綴ってゆきます。

オリーブノート公式SNS

オリーブノートFacebook  オリーブノートInstagram  オリーブノートTwitter
みんなのオリーブノート #オリーブノート #オリーブノートアンバサダー
オリーブノート公式アンバサダーになりませんか。

オリーブノート運営情報

オリーブクエスト