梅雨は体調が崩れやすくなる時期かなと思うのですが皆さまはいかがでしょうか?女性って湿気に弱いなと思ったり・・・。このジメジメした感じ。早くなくなればと思いますがそうなると次は猛暑、酷暑などがやってくる。その時のためにやっぱり今は体調を整えておきたい時期のはず。
6月に入り、よくお買い物に行く産直に夏野菜が並び始めたのでうれしくなりたくさん買い込みました。夏野菜の代表といえばきゅうり、トマト、そしてナスですかね。
今回はナスではなくズッキーニをチョイス。大好きなサーモンとこのたくさんの野菜を使って何かできないかなと考え、腸内で細菌を増やしてくれるお味噌と腸における栄養分の消化と吸収を助けるオリーブオイル。そんなオリーブオイルとお味噌のソースでいただく「夏野菜たっぷりサーモンカルパッチョ」をご紹介します。
参照:一般社団法人 発酵食健康推進協会 一般社団法人 日本オリーブ協会
特別なものは不要ですがフードプロセッサーがあるとみじん切りは楽かもしれません。
1. まずは野菜を洗ってすべてみじん切りにします。
左上から 新玉ねぎ、きゅうり、ズッキーニ、 右上から 湯剥きトマト、ミョウガ、パプリカ2種類
2. サーモンは薄切りにしてお皿に並べます。
3. みじん切りした野菜をボールに移し(そのままも可能)オリーブオイル大1と塩少々を加えなじむまで混ぜます。
4. オリーブオイル大3と今回は麦味噌と麹味噌を合わせたもの(アレンジされた味噌でもOK)を混ぜてソースをつくります。ここでレモンを絞って入れてもよいです。
5. サーモンの上にオリーブオイルになじんだ夏野菜たちをたっぷり乗せます。
6. その上から作っておいたソースをかければ完成です。
今回はお庭のパセリも飾ってみました。
簡単ですがオシャレにできるこのレシピ。しかも発酵食品でおなかも温まりオリーブオイルとの相乗効果でしっかり腸活できます。
ちょっとひと手間!
今回はトマトは湯剥きして細かくしました。
湯剥きは個人的な好みになりますが、生で食べるときは調味料がなじみやすいのと、皮の食感は今回はなくてもよいなぁとおもったので湯剥きして利用しています。こんな風に簡単に剥けちゃいますよ!
カルパッチョではなく冷製パスタにもピッタリな具材になるので色々アレンジは可能です。例えば夏になればそうめんの上にのせてみたり、ご飯の上にのせてどんぶりにしてもおいしいです。その時はお味噌の量や塩の分量など少し増やしてみたりしてぜひ色々お試ししてみてくださいね。
記事:オリーブノート公式アンバサダー kaoriさんちのごはんさん
お弁当を中心にお料理や、おうち居酒屋開店の様子をアップしています。最近、息子から譲り受けたカメラにもはまっていて お料理だけではなく季節の草花や、小物もディスプレイしたりして、作るところから撮影、そして食べるまで 余すところなく!日常を少しだけ素敵にをモットーに家事を楽しんでいます。
有機エキストラバージンオリーブオイル ルイーザ(LUISA)
有機栽培オリーブ果実100%のエキストラバージンオリーブオイル
ヘルシーで様々な効能を持ったオイルへの注目が高まっています。中でもオリーブオイルの消費量は大きく伸び、同時に、ココナッツオイル、アルガンオイル、亜麻仁油、MCTオイルなど、なじみのなかった様々なオイルも注目されるようになってきました。
しかし、私たち日本人の日常的な食卓では、その活躍の幅はまだまだ狭く、真新しいノートのように真っ白な状態ではないでしょうか。 Olivenoteでは、読者の皆様の意見やオリーブノートアンバサダーへの参加を募りながら、カラダに美味しいオイルを中心に、楽しく健康的な食卓を築いて行ける情報を綴ってゆきます。