オリーブノート カラダに美味しい、
オイルのノート
MENU
2024年6月12日

夏のアイスクリーム、パーム油は危険?食べ過ぎは体に悪いの?

夏のアイスクリーム、パーム油は危険?食べ過ぎは体に悪いの?

アイスクリーム類商品の種類

暑い夏、冷たいアイスが美味しい季節ですね。かき氷系の氷菓も美味しいけれど、ミルクのコクと優しい甘みが楽しめるアイスクリームがやっぱり一番。私たち日本人は一人当たり年間6.8リットルのアイスクリームを消費しているそうです(参考:日本アイスクリーム協会)。ダイエットを意識している方もアイスはついつい食べすぎちゃいますね。アイスクリームは含まれている乳固形分と乳脂肪分の割合によって以下の様に国の法律で分類されています。

アイスクリーム

  • 乳固形分 15%以上
  • 乳脂肪分 8%以上

アイスミルク

  • 乳固形分 10%以上
  • 乳脂肪分 3%以上

ラクトアイス

  • 乳固形分 3%以上
  • 乳脂肪分 基準なし
ラクトアイス

※乳固形分とは:乳製品から水分を取り除いた成分
※乳脂肪分とは:乳固形分に含まれる脂肪

  • ルイーザ(LUISA)

ミルクじゃない!?そのアイスの正体は植物油脂、パーム油

アイスクリーム類の原材料は、牛乳のほか、クリーム・バター・全粉乳・全脂練乳などの乳製品が使われていますが、アイスミルクとラクトアイスは、植物油脂を使用することが認められています。
※アイスクリームには乳脂肪分以外の植物油脂添加は禁じられています。

主に使われている植物油脂は以下の油です。

  • ヤシ油:ココヤシから作られる油脂(ココナッツオイル:中鎖脂肪酸)
ヤシ油

参考:MCTオイル(中鎖脂肪酸)ってなに?

  • パーム油:アブラヤシの実から作られる油(長鎖脂肪酸)
アブラヤシ
  • ナタネ油:菜の花(セイヨウアブラナ)から作られた油(オレイン酸など)
菜の花

体に悪い?生産効率が高く収穫量が桁外れに多いパーム油の問題点

今、パーム油が世界で大量に消費される一方、生産国である東南アジアの熱帯雨林の破壊など環境問題が議論されています。SDGsの意識が高まる中、環境に配慮して使用する工夫をしていただきたいものです。

さらに、もう一つ大きな問題として、健康への影響が取り上げられています。その理由は、パーム油は植物油でありながら、構成する脂肪酸の約半分が飽和脂肪酸であるためです。
飽和脂肪酸とは豚や牛などの油と同様の脂肪酸(長鎖脂肪酸)で、脂質異常や動脈硬化などとの関連が深く懸念されており、健康への影響が心配されています。

日本のアイス消費量は世界第20位(参考:日本アイスクリーム協会)となっていますが、それでも一人当たり6.8リットルの消費です。特にラクトアイスの食べ過ぎは、体への影響も心配ですので食べ過ぎには注意が必要ですね。

企画:オリーブノート編集部
記事:
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてなブックマーク
  • Pocket
おすすめの人気記事
記事一覧
オリーブクエスト

人気の記事(ランキング)

オイル

料理のジャンル

食材

more
more
close

ライフスタイル

ルイーザ(LUISA)

Olivenoteへようこそ

ヘルシーで様々な効能を持ったオイルへの注目が高まっています。中でもオリーブオイルの消費量は大きく伸び、同時に、ココナッツオイル、アルガンオイル、亜麻仁油、MCTオイルなど、なじみのなかった様々なオイルも注目されるようになってきました。
しかし、私たち日本人の日常的な食卓では、その活躍の幅はまだまだ狭く、真新しいノートのように真っ白な状態ではないでしょうか。 Olivenoteでは、読者の皆様の意見やオリーブノートアンバサダーへの参加を募りながら、カラダに美味しいオイルを中心に、楽しく健康的な食卓を築いて行ける情報を綴ってゆきます。

オリーブノート公式SNS

オリーブノートFacebook  オリーブノートInstagram  オリーブノートTwitter
みんなのオリーブノート #オリーブノート #オリーブノートアンバサダー
オリーブノート公式アンバサダーになりませんか。

オリーブノート運営情報

オリーブクエスト